不登校、大半の責任は親でしょうか?

mbsニュース「不登校、大半の責任は親」発言の東近江市長が取材応じる「フリースクールで楽しんでいる子どもを見たら、雪崩現象を起こすかもしれない。私は問題提起した」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース「僕は文科省がフリースクールの存在を認めてしまったということに、がく然としているんですよ。」これは10月17日に滋賀県の会議で発言した東近江市の小椋正清市長の音声です。会議では、不登校の小中学生数がnews.yahoo.co.jpこのニュースを見て、驚きと怒りを隠しきれませんでした。「不登校、大半の責任は親」東近江市長のこの意見には、私は全く同意できません。子どもが学校に行けなくなる、行かなくなるのには、多くの要因が重なり合っている場合があります。一言「面白くないから」という理由であっても、その内面には、学校や教育の問題、個別の子供の事情や心理的な問題、イジメ問題など、様々な要素が影響を与えます。もちろん一方で一部の保護者には、子どもの学校に対する関心やサポートが不足している場合もありますが、それを一概に不登校の大半が親の責任とするのは不適切だと思います。(小椋市長)「大半の善良な市民は、本当に嫌がる子どもを無理して学校という枠組みの中に押し込んででも、学校教育に基づく、義務教育を受けさそうとしているんです。」「フリースクールが国家の根幹を崩しかねない」大半の善良な市民が嫌がる子どもを学校に押し込むことで国家の秩序は保たれていると?これらの発言は、国は公教育を守るために、フリースクールに対する財政支援をするべきではないという意見だと私は感じました。公教育は何を守る魔法のランプでしょうか?公教育がいつも同じで何十年も変わらなかった。無駄な反復授業も多く、テスト、テスト夏休み明け含め膨大なテストの丸付け。。最大公約数が分からない、因数分解が分からない、それはダメなことなのでしょうか?正直、生きていく上でそんなに重要なことですかね?勉強って、親や周囲の人を喜ばせるためにするものでも、公教育の根幹を守るためのものでもないと思うのです。不登校のお子さんの「学校という閉鎖的な世界」が合わなかったのだとわかったという声「その代わりにフリースクールに通わせましたが、たくさんの友達ができ、高校生になってからは良好な人間関係を築くことができました。」という親御さんの声。こういう凝り固まった意識が根付く中、めちゃくちゃ勇気ある決断をされたと思います。賞状渡したいくらい素敵な親御さんだなと。私自身も日本の学校に根を張る、軍隊のように右へ倣えの教育には疑問を感じています続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』