学校再開にむけて市長・教育長に確認したい14の項目

松戸市では「緊急事態宣言が5月末まで延長されたこと」を受けて「休校期間を5月末まで延長」しています。緊急事態宣言が継続している千葉県を含めた都道府県について、政府は5月21日ごろに開催する専門家会議において「解除を検討」することとしています。 このような状況のなか、千葉市では学校再開に関する道筋※を明らかにし、5月末を待たずに千葉県が解除されても再度の日程変更はしないことを公表しました。 一方で、松戸市においては現時点で学校再開に関する道筋の全体像が公表されておらず、5月15日に各学校から保護者に対して「連絡日」の連絡をする等(議会にも連絡日を設けることを情報共有すべきだったと指摘します)、散発的な案内となっており、多くの保護者から不安の声が挙がっています。 「緊急事態宣言解除にあわせて学校再開をするのか。それとも独自の基準を設けて学校再開をするのか」「どのような感染症対策を講じるのか」等を含めた質問書を市長・教育長に提出すべく会派内で議論をしています。 現時点で、関根ジローが市長・教育長に質問したい項目は下記の通りです。 ※ 千葉市の学校再開までの道筋は次の通り。5月25日~6月5日は任意の分散登校日とし、各クラスを2グループに分けて、5月25日の週は1日3時間の登校日を2回、6月1日の週は5回設ける。児童・生徒に事前に配った課題の確認など登校日を通じて学校に慣れてもらう。新型コロナへの保護者の不安を考え、6月中は休んでも欠席扱いにしない。 ↓↓↓↓↓ (1)一部の学校において保護者に対して「6月1日から学校再開」と案内しているが、「6月1日から学校再開」は教育委員会としての公式見解か。現時点で、決定事項でないのであれば「6月1日から学校再開」と案内することは保護者に誤解を与えないか。 (2)緊急事態宣言解除にあわせて学校再開をするのか。それとも独自の基準を設けて学校再開をするのか。 (3)上記(2)の回答で、仮に緊急事態宣言解除にあわせて学校再開をする場合について。安倍首相が示した宣言解除の基準の一つとして「直近1週間の10万人あたり新規感染者数が0.5人程度」であることを挙げている。千葉県全体としてこの基準をクリアしたとしても、松戸市としては基準をクリアしないことも想定※1されるが、その場合においても学校再開するのか。 (4)4月と5月に各家庭に送付した課題について。 ①課題は評価の対象か。 ②様々な実情の世帯(両親ともエッセンシャルワーカーで子どもの学習を見られない場合や、障がい等があるお子さんの場合等)があるなかで「課題が終わらなかったり、課題への理解が不十分な場合がある」と思われるが、評価について配慮はされないのか。 ③一部の学校は保護者に対して「学校再開以降に課題の範囲をテストする」と案内しているが、様々な実情の世帯があるなかで、課題の範囲を通常通りの授業で扱わず、テストすることは配慮に欠けていないか。 ④保護者から「4月の課題は復習が中心だったが、5月の課題は予習の範囲であり分量も多く家庭への負担が重い」という声が挙がっている。文部科学省が「学習内容の一部繰り越しを容認する(最終学年除く)」旨の通知※2を出しているなかで、家庭への負担を強いてまで予習の範囲を課題とすることの妥当性は。また課題に出した予習の範囲は学校再開以降に通常通に授業で扱わないのか(授業で扱わない、または駆け足での授業で済ますのか)。 (5)学校再開後、当面は分散登校を行うと思われる。分散登校開始に当たり、具体的な感染症対策(「生徒同士の間隔を2m確保」や「登校した生徒全員の検温」等)を示してほしい。また給食・配膳・体育・部活・掃除(とりわけトイレ清掃について感染を心配する声が挙がっている)について行うのか、行うのであれば、それぞれについて具体的な感染症対策を示してほしい。 (6)分散登校を任意登校(登校日扱いにしない)という扱いにするのか。なお千葉市では6月末までは欠席しても、欠席扱いにしないとしている。 (7)児童が登校する際には「健康観察カード」の提出を行うと聞き及んでいる。健康観察カードには「①37.5℃以上の熱がない②強いだるさ(倦怠感)がない③息苦しさ(呼吸困難)がない④咳をしていない⑤風邪のような症状がない」というチェック項目がある。このことについて、1つとして①については、政府が37.5℃以上の目安を削除したことから「平熱よりも高い体温ではない」等に修正すべきではないか。2つとして、①~⑤までの項目に1つでもチェックがついた場合には自宅療養してもらうという認識であっているか。その場合には欠席扱いになるのか。 (8)学校再開以降、在校中に児童の具合が悪くなった場合の対応は。 (9)分散登校を登校日扱いにするか、しないかに関わらず、感染症を不安に思い登校させたくない世帯に対しての配慮をどうするのか(オンライン等で授業に参加する機会を提供すべきではないか。登校日扱いの場合には、オンラインでの参加により、登続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』