コロナ禍における「学習機会の確保」と「教職員の負担軽減」について

松戸市9月議会において、6月議会※に引き続き、児童生徒に症状がないが自宅待機や欠席するケースにおける「学習機会の確保」について質問しました。また、コロナ禍を通して教職員に様々な新たな業務が求められ、大きな負担となっています。そこで9月議会では、「学習機会の確保」に加えて「教職員の負担軽減」の観点からも「学習内容の一部を翌年度に繰り越し容認すること」「ICTを活用すること(出来ることからスタートする)」等が必要ではないか、という質問をしました。議事録(未定稿)を転載します。 ※6月議会の議事録はコチラ⇒https://ameblo.jp/sekine-jiro/entry-12603496926.html ↓↓↓ ◇質問:関根ジロー 質問事項2「小中学校における新型コロナウイルス感染症対策について」、質問の要旨(1)休校中における学習機会の確保についてです。こちらについては昨日の一般質問で了解しましたので、質問ではなく要望を申し上げます。本市においては、市教育委員会が策定した「学校における 新型コロナウイルス感染拡大防止 ガイドライン」に基づき、児童生徒・職員が陽性者・濃厚接触者になった場合や、同居人が陽性者となった場合において休校とする対策がとられています。千葉県が策定した「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」と比較すると、松戸市のガイドラインのほうが広く休校になり得る運用になっております。感染拡大を不安に思う保護者・生徒に寄り添った対応であると思いますので評価します。一方で、休校になるケースが多い運用であり、最近では毎日のように休校が行われています。ここで問題となるのが、休校になった場合の、学習機会の確保です。 この点、3月議会の補正予算に対する賛成討論のなかで、私から、第2波等による休校や分散登校が生じた場合、課題を郵送ではなくて、オンラインで児童生徒とやりとりする、つまり担任教諭がオンラインで課題を児童に提供し、その課題を児童が取り組み、児童もオンラインで担任教諭に提出するという仕組みを導入するべきと要望しておりました。この要望への検討状況を質問する予定でしたが、昨日の答弁により実現をして頂きましたことがわかりましたので、感謝申し上げます。オンラインで、課題の提供をしたり、学習把握をすることにより、郵送費や電話代の費用が発生しませんし、課題を印刷して郵送するという教職員の負担も軽減することにつながると思います。さらなる取り組みとして、オンライン授業の実現にむけても、引き続き、ご尽力お願いします。 加えて、教育課程についても要望します。文部科学省が「学習内容の一部繰り越しを容認する」旨の通知を出していますが、本市としては現時点においても「今年度予定していた範囲は今年度中に修了する」としていると聞き及んでいます。しかしながら、最近では毎日のように休校が行われており、学習時間の確保がますます厳しい状況になっていますので、学校の実情に応じて、松戸市教育委員会としても「学習内容の一部繰り越しを容認」するなど柔軟に対応して頂きますよう要望します。 次に、質問の要旨(2)休児童生徒に症状がないが自宅待機や欠席するケースにおける学習機会の確保については、質問します。 先ほどの質問は学校全体が休校した場合の質問でしたが、この質問は休校していないけれども様々な事情で登校できない児童を対象とした学習機会の確保についての質問です。様々な事情で登校できない児童というのは、例えば、陽性者となった場合や、濃厚接触者となった場合(濃厚接触者に特定されPCR検査の結果、陰性であった場合においても概ね2週間の自宅療養が求められる)や、基礎疾患があるなど、新型コロナウイルスの感染不安を理由に登校できない子ども、等があげられます。とりわけ、陽性者となった場合や、濃厚接触者となった場合の生徒児童は増加傾向にあります。 このような児童生徒の学習機会の確保を目的として、全国的にライブ配信による授業参加を認める学校が出てきています。例えば、福続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』