名作映画『ここに泉あり』に感動!〜知事として「群馬交響楽団」が存在することの意義と価値を再認識!

2022年5月1日 18時。少し前に、倉澤農政部長から電話があった。豚熱の防疫措置が、ほぼ終了したようだ。明日、詳しい進捗状況のデータがまとまり次第、発表するとのこと。 農政部職員の皆さん、本当にお疲れ様でした。GW中は、ゆっくり休んでください! 15時過ぎには、歌代健康福祉部長とも電話で言葉を交わした。本日、県内で確認された新型コロナの新規感染者は305人。予想どおり、先週同曜日(432人)より減少した。 が、前回のブログにも書いたように、GW中の感染者数がレベルダウンするのは、最初から分かっていた。平日なら、500〜600人程度の感染者が続いている感覚だ。 前向きな傾向があるとすれば、重症者が0人になっていること。今日も亡くなった人はいなかった。県民への3回目の接種が進んでいることも、少なからず影響している気がする。 何れにせよ、GW明けから「再び感染の急拡大に見舞われる」ことは、ほぼ間違いないと見ている。引き続き、感染者数や病床使用率を(注意深く)ウォッチしていく。 さて、ここからは、連休中でなければ、なかなか書く時間のない話題に触れる。 今朝、早く起きて、アマゾンプライムビデオで、1955年公開の日本映画「ここに泉あり」(監督:今井正、主演:岸恵子)を見た。ずっと昔に見た記憶があるが、細かいストーリーは忘れていた。 が、今回、数十年ぶり(?)に見たこの作品に、とても感動した。そりゃあ、そうだろう。物語の舞台が群馬県で、かつ知事である自分が理事長を務める群馬交響楽団の草創期(高崎市民オーケストラ)の奮闘を描いた、実話に基づくヒューマンドラマなのだ。 群馬交響楽団の前身となる「高崎市民オーケストラ」が創設されたのは1945年。戦後間もない混乱期に、地方オーケストラを立ち上げた人たち続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』