各都道府県が発表している新規感染者数、病床稼働率等の数値に関してずっと感じ続けている疑問:②

2022年1月29日&30日:パート2 夕方。高崎の街を視察してから、帰宅した。スゴく寒かったが、空っ風に逆らって、グングン歩いた。高崎市は、群馬県で最大の人口を抱える商業都市だ。とても暮らし易いし、魅力がある。が、その高崎でさえ、週末も平日も(駅の周辺を除いて)歩道を歩いている人は、ほとんど見かけない。他の地域では尚更だ。大多数の県民は、車で移動しているのだと思う。 昨年12月、デルタ株による複数のクタスターが続発したことで、数日間、群馬県の感染者数が東京を上回ったことがあった。が、今日、改めて、こう確信した。  「第5波が収まっていた昨年12月頃から、渋谷や新宿の人混みは、すっかり元に戻っていた。人口や経済規模、密の集積度から考えても、群馬県内の感染者が東京都より多いなんて、絶対にあり得ない!」と。 少し前に、武藤健康福祉部長と電話で話をした。本日、県内で確認された新規感染者は871人。過去最多を更新した昨日(1099人)より減少した。主な内訳は、最多の高崎市が191人、伊勢崎地区が140人、前橋市が138人、太田地区が112人。 少し心配なのは、10歳未満の感染者(18%)が増え始めていること。明日、改めて武藤部長の分析を聞く。病床稼働率は、ほぼ横ばい。新しい療養方針が、何とか機能している証拠だ。 ここのところ、群続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』