群馬県知事の政治哲学と行動原理とは?:⑥〜側近と呼ばれる人たちに勘違いさせないことも重要な責務!

2025年2月9日:パート3 夕方。高崎の街を散策しながら、駅前のカフェに立ち寄った。熱い紅茶を飲みながら、本日最後(3本目)のブログを書く。 知事の仕事は面白いし、とてもやり甲斐がある。だから忙しいのは構わない!!でも、せめて週末に1日だけ、「完全休養」の日が欲しい!!(ふう) 週末が土日とも(公務や政務で)つぶれる日程が続くと、さすがに疲労がたまる。というより、仕事の生産性自体が下がってしまう気がする!!(ため息) 週末の2日間とも仕事が入っている時は、せめて翌日の月曜日の午前中に時間を空けるか、終日、テレワークにしてもらえたら…なあ!! さて、ここからは、なかなか書く暇がなかった「群馬県知事の行動原理シリーズ」の続編(その⑥)を記す。数日前、あるメディア関係者から、「続編を楽しみに待っています!」と言われていた。 先日も、上記のシリーズ(その⑤まで)を読んだ親しい友人から、メールが届いていた。「これはつまり、一太さんが信頼する県庁職員にも、ひとこと言っておきたいことがあるって、そんな話なんですね?!」と。 答えは「イエス」だ!! 過去のブログでも触れたが、世の中に(少なくとも自分の周りに)「誰からも評判のいい人」「誰からも好かれる人」なんて、ただの1人もいない!! そりゃあ、そうだろう。そもそもこの世界に「聖人君子」なんて存在しないし、人間の価値観は様々だ。ある人にとっては「長所」に映っても、他の人にとっては「短所」に見える!! 今、山本一太を支えてくれている県庁幹部の皆さんは、知事である自分が任命した。いろいろな意見や見方がある中で、「この人は信頼出来る!」「同じ目標に向かって一緒にやれる!」という確信のもとに、大事な仕事を任せている!! だからこそ、(何度も言っているように)知事として、自らが抜擢した「県のために一生懸命、頑張ってくれている」同志たちのハシゴを途中で外すようなことは、断じてやらないと決めているのだ!!(キッパリ) 加えて言うと、幹部職員を含む群馬県のスタッフは、素晴らしい成果をあげてくれている!!(感謝)今週の定例会見でも言及したが、「群馬県職員は全国の都道府県の中でもNo.1」という認識は、全く変わっていない!! ただし、副知事の人事をめぐる「政局」の中では、ちょっぴり残念だと感じる動きもあった。ただし、(詳しくは言わないが)こんな程度のことで、知事の県職員への信頼が揺らぐことは全くない!! 念の為に言っておくが、こちらから「犯人探し」のようなことをしたわけではない!!勝手に情報を漏らす愚かな人物がいたために発覚したのだ!!(苦笑) どんな組織でも同じだろう。相手側と何かの交渉や調整をしている際、特に重要な局面では、「一枚岩」になることが極めて重要だ。相手は僅かなスキも逃さず、利用してくる可能性がある。このことは、幹部を集めた庁議でも言及した。 「ここにいる幹部の皆さんを信頼している。どこで誰と会おうが、どこで何をやろうが、いちいち口を出したりしない。が、お互い、自分たちがどの方向を向いているのかだけは、間違わないように心がけよう!!」と。 正直言うと、知事としての「匙加減」(さじかげん)が、なかなか難しい!幹部の人たちを信頼して任せているからには、(目指すべき方向を見失わない限り)それぞれのやり方で、どんどん進めてもらえばいいと考えている!続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』