2025年8月4日:パート2 18時。先ほど帰宅。リラックスする前に、急いでブログを更新する!!今日の日程を、サッと振り返ると…。 午前9時。高崎の自宅を出発。午前10時から宇留賀副知事が来訪。宇留賀さんは、先般、「一般社団法人 前橋デザインコミッション:MDC」の代表理事に就任した。 県の教育委員としてもお世話になっている小島秀薫MDC理事と一緒だった。 MDCが今般、都市再生推進法人として、国土交通大臣賞を受賞したという報告に加え、今後の活動や展望、県との連携の可能性等について議論を交わした!!気がつくと予定時間を大幅に超過していた。 さすがはウルビー!!あらゆる意味で、スピード感がスゴい!!(驚)相変わらず、構想力も、人脈も、行動力もずば抜けている!!(ニッコリ) 宇留賀さんがMDCの代表になった直後から、次々と新しい構想やアイデアが、次々に打ち出されていると聞いた。MDCのメンバーたちも、今までになく盛り上がっているそうだ!!(笑) 宇留賀氏には、ぜひMDCの活動を、前橋から群馬、そして全国に広げていって欲しいと思う!! そうそう、ちょうどいいタイミングだったので、前回の宇留賀副知事の送別会を兼ねた「フラット・ギャザリング」では、製造中で渡せなかった記念品の「ボブルヘッド人形」を、正式に贈呈した!!かなり本の特徴を捉えていて爆笑!! 午前11時。「茂木のたまご」(トマル・グループ)の役員が来庁。その場で、多額の寄付金を受納した。100周年を記念しての寄付ということだった。 都丸社長、ご厚意、心から感謝申し上げます!!頂戴した寄付金は、養鶏産業の発展と、TUMOの運営のために使わせて頂きます!! 早めの昼食を15分で済ませ、午前11時50分に、知事車で県庁を離れた。昼12時から前橋市内の市町村会館で開かれた「知事と町村会との意見交換会」に出席するためだ。 到着直後に会議がスタート。今回、参加した町村長は、33人のうちの31名。欠席は2名だけだった。そこから14時20分まで、2時間以上かけて、参加した町村長全員から要望を伺った。(ふう) 会議の途中で5分ほど休憩が入ったものの、最初から最後まで「ほぼノンストップ」で突っ走った!!各町村長の話に真剣に耳を傾け、全ての疑問や意見に、知事自身の言葉で答えを返した!! 会議の最後に、次のようなコメントを残した。 「町村長の皆さん、今日は、忌憚のないご発言、ありがとうございました!!時計を見たら、今、この場所に2時間20分、滞在したことになります!!」 「知事がそれだけ長く出席し、参加者全員の意見に耳を傾け、全ての質問にコメントするような空間は、他にはほとんど見当たらない気がします!!」 「少なくとも、私の以前の知事の時代には、ここまで真剣に町村長と向き合っていた知事はいなかったと自負しています!!知事が町村長の皆さんとの連携をいかに重視しているか?!続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
知事と23人の町村長との年1回の意見交換会!!〜質疑を含む2時間20分の長丁場を走破!!(ふう)
