2025.11.11(火)の活動報告です。ものすごい長文になりそうなので、2つに分けます!私の考えもお話ししていますので、読んでいただけると幸いです。①【外交・安全保障・経済産業の合同部会】朝1番、外交、安保、経産の合同部会に出席いたしました。高市総理による日米首脳会談やASEAN、APECなど初外遊の成果について報告を受けました。短い日程の中でも各国から温かく迎えられ、防衛・外務両大臣も含め多くの首脳会談が行われたとのこと。国際情勢が厳しさを増す今、こうしたトップ同士の対話が信頼を築く力になると感じます。一方で、その間も国会がしっかり機能し続けることが大切。総理や大臣を常に委員会に呼び出さなければ審議が進まない現状では、外交や危機対応の妨げにもなりかねません。もともと副大臣・政務官制度は、まさにそのために設けられた仕組みのはずです。今、野党の質問のあり方が問われる中で、建設的な政策論争に時間を割ける国会運営へと変えていくことが求められています。日本維新の会 として、実のある議論とスピード感ある政治を実現できる国会改革を進めていきたいと思います。②【文部科学部会】10時からは、党の文部科学部会に出席しました。維新の政策である「給食費の無償化」について、文部科学省・農林水産省と意見交換をいたしました。③【ダイバーシティ・法務部会合同勉強会】【公益社団法人Marriage For All Japan】今日は、性的少数者に関する二つの会合に出席続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
2025.11.11(火)外交・安全保障・経済産業部会/ダイバーシティ・法務部会合同勉強会
佐々木りえ