関根ジローは「なかよし給食(卵・乳・小麦の全員除去給食)」を推進しています。なかよし給食は、①安全性が高まる②職員の負担が軽減される③みんなで同じ給食を食べられるので楽しい④財政負担がない(従来と食材費は変わらない)などのメリットがあります。松戸市においても、なかよし給食を推進すべきと、2019年3月議会において提案したところ、「できる限り卵・乳などの『全員除去』給食に近づけた献立の作成と、持参食を減らすための準備をすすめる」と前進する答弁がありました。添付は、松戸市議会だより(2019年5月号)2018年3月議会における「なかよし給食」に関する議事録は下記の通り(未定稿)。☆☆☆☆☆☆☆◇質問保育のさらなる向上について、伺います。給食の食物アレルギー対応等について伺います。近年、「食物アレルギーの有病率が増加していること」や「数年前に小学校での誤食による死亡事例が発生したこと」などに伴い、メディアでも食物アレルギーが取り上げられ、社会的に食物アレルギーに対する関心が高まっています。とりわけ、年齢別の食物アレルギー有病率を見てみると、食物アレルギーの患者は5歳以下の乳幼児が80%近くを占め、1歳に満たない子どもで10人に1人が発症するとも言われています。まさに、食物アレルギーの乳幼児が保育所にはたくさんいる現状であります。このような背景のなかで、厚生労働省は2011年に「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を策定し、「食物アレルギーの児童の把握方法」、「調理においてのアレルギー食対応の単純化」、「保護者や医療機関との連携」等を示しました。また、今年度には、ガイドライン改訂をしていくということも聞き及んでおります。松戸市においても、食物アレルギーの児童が2011年調査で、公立保育所、民間保育所合わせて約200名いることが明らかになっていることから、平成24年に「食物アレルギー対応マニュアル」を策定し、入所時の対応、面接時の対応、調理の対応、喫食時の対応等を定めました。このように、国としても市としても食物アレルギー対応に向けて努力を重ねているところではありますが、更なる食物アレルギー対応にむけて、いわゆる“なかよし給食”を実施している市川保育所に会派として視察してまいりました。市川保育園では、市川保育園では『3大アレルゲンである卵・乳・小麦の「全員」除去給食』を行っております。卵・乳・小麦の「全員」除去給食にすることで、①アレルギー対応すべき子どもの人数が大幅に減る、②職員の負担軽減につながる、③みんなで同じ給食を食べることは楽しい、などのメリットがあります。安全性が高まり、職員の負担も軽減され、より給食が楽しくなる市川保育園の取り組みは、給食のユニバーサルデザインといってもいいのではないでしょうか。なお、卵・乳・小麦の「全員」除去給食にしても食材費は、従来と変わらないとのことです。ここで伺います。松戸市の食物アレルギー対応の現状と、今後、市川保育園のように卵・乳・小麦の「全員」除去給食に切り替えるお考えはないか、見解をお答えください。次に生活管理指導表ついてです。松戸市では、子どもたちのアレルギーなどを把握することを目的に、入所時に生活管理指導表の提出を求めておりますが、この生活管理指導表の発行は健康保険の適用にならず、医師が別途記載して、署名・捺印することから、文書料がかかります。なお、その料金は自由料金であるため、金額を決定するのは医療機関とのことです。自治体によってはこの文書料を公費負担としている自治体がありますが、松戸市の見解をお答えください。また、市立総合医療センターにおける文書料の現状についてもお答えください。次に負荷試験についてです。市川保育園では、子どもたちのアレルギーをより正確に把握することを続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』