群馬県の入院率と病床使用率が関東地域で最も高くなっていた理由は何だったのか?!:その1

2022年7月13日:パート2 21時過ぎ。WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ(王者の井岡一翔選手と同級1位のドニー・ニエテス選手との試合)のテレビ中継を見ながら、パソコンのキーボードを叩いている。 確かに、日本初の4階級制覇を達成している井岡選手の技術は本物だ。玄人を唸らせるものがある。が、日本が誇るモンスター、井上尚弥選手の試合と比べると、どうしても面白みに欠ける。 井上VSドネア戦のような「ヒリヒリする緊張感」がない。やっぱり、ボクシングの醍醐味は、豪快なKO(ノックアウト)だ。2人とも偉大なチャンピョンだけど、「スター性」が全く違う。テレビの画面を見ながら、その事実を再認識した。 さて、昨日時点の群馬県の病床使用率は17%。入院率は3%。過去のブログで何度か、「この2つの数字に関して、群馬県は他の都道府県より高いレベルで推移している」と綴った。「そうなっている理由を分析し、どこかの時点で、結果を説明する」とも。 最近になって、ようやく群馬の病床使用率と入院率が、「関東地方の他の都道府県と同水準」になりつつある。が、第7波に突入した今、上記の点を明らかにしておくことは、これからの県の対策を考える上でも、重要な意味を持つ。 少し前に、「群馬県の入院率と病床使用率が、関東地域で相対的に高い」理由の分析結果がまとまった。早速、このブログで(何度かに分けて)解説する。県民の皆さんに、正確な事実を把握して欲しいからだ。 結論から言うと、群馬県の新型コロナ対策、特に感染者に対する対応や医療提供体制確保のための施策は、「他の都道府県に比べて、決して劣っているわけではない」ということが分かった。逆に、「他の地域と比較しても、群馬県はより正確に情報を発信し、より効果的に対応している」という見方も可能だと思う。 最初に指摘しておきたいのは、各都道府県が発表している病床使用率の数字の正確性だ。幾つかの理由で、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』