温泉文化の最短登録を実現すべき理由:⑯〜運動の手応え(5)〜全国の温泉地の悲願として急拡大中!!

2025年7月8日:パート3 20時。高崎の自宅で、パソコンのブログ更新画面と向き合っている。何となく「解き放たれた」気分で、温泉文化関連シリーズの続編(その⑯)に突入する!!  シリーズその⑫のブログでは、「温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録運動」を実現に向けて動かしている原動力の1つとして、「旅館・ホテル関係団体、特に全旅連の運動が全国に広がり、温泉地の悲願となりつつあること」を挙げた。 「全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)」を中核とした関連団体の努力のお陰で、温泉文化のユネスコ無形遺産登録の実現は、今や「全国の温泉地の悲願」となりつつある!! 最も象徴的だったのは、6月17日に都内のホテルで開催された全旅連総会の懇親会(=温泉文化登録に向けた決起大会)に、数多くの現職国会議員が姿を見せていたことだ!! 自民党の岩谷外務大臣、公明党の中野国交大臣が壇上で応援の挨拶をしてくれたことに加え、80人近い与党議員が会場に駆けつけてくれた!!(感謝) もちろん、大会の5日前(6月12日)に、群馬県知事と全旅連青年部の有志グループが、100人を超える衆参国会議員の会館事務所を回っていたこと、直後に馳浩 石川県知事が、電話で与党議員に絨毯爆撃を敢行してくれたことも、間違いなく効果があったと思う!! が、上記の温泉文化を応援する決起大会に、これだけの数の国会議員本人が足を運んでくれた最も大きな要因は、全旅連の全国各地の支部が、それぞれの地元で国会議員に働きかけてくれたことだと考えている!! そりゃあ、そうだろう。日本は世界誇る温泉王国!!ほとんどの都道府県には、温泉地が存在する。しかも、各地域の老舗旅館や名物ホテルの経営者はほとんどが地元の名士。それなりの影響力も人望もあるのだ!! 加えて、全国各地にある「女将の会」にも、明るくて行動力のある女性たちがズラリと顔を揃えている!! 温泉文化を応援する「知事の会」には、最終的に47人の知事全員の参加を得ることが出来た。この流れの背景にも、各県の旅館・ホテル関係者の地道な要望活動がある!! それにしても、「不思議な巡り合わせだな」と思わずにはいられない。 今から26年ほど前、やはり全国の旅館・ホテル関係者が燃え上がった「特別消費税撤廃運動」というのがあった。全旅連の凄まじい気迫は、今以上だったと言っていい!! 細かい説明は避けるが、この税金を撤廃することは、旅館・ホテル業会の社会的地位を向上さ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』