2021年11月15日:パート2 23時過ぎ。高崎の自宅からのブログ。先ほど、ノンアルコールの甘酒(生姜ブレンド)を飲んでみた。これが、スゴく美味しかった。へえ、温めてもいけるのか。 理由は書かないが、今晩の甘酒の味は、きっと忘れない。いや、忘れないように書き残しておこう。 テレワークの月曜日は、週末のロスを取り戻す1日になった。15時からは、県庁関係部局とのオンライン協議。知事の今後のトップセールス戦略に関する協議でも、続けて行われた新型コロナ関係部局長会議でも、中身の濃い議論が交わされた。気がつくと、17時を回っていた。 そう、知事である自分には、小さなことで悩んだり、迷ったりしている暇など、全くない!そのことを(改めて)再認識した。 さて、ここからは、「衆院選2021」の結果に関するブログの続編。県内5つの小選挙区の開票結果に関する知事の分析と感想を記す。先ずは群馬1区の結果を振り返ってみよう。 群馬1区では(別添のとおり)、今回、初めて選挙区から立候補した中曽根康隆衆院議員が、次点の野党候補に大差をつけて当選を飾った。そのこと自体は、本当に良かったと思う。過去のブログでも触れたが、康隆氏は、選挙の翌日に(県庁まで)当選の挨拶に来てくれた。若いだけに、フットワークがいい! 本人に対して当選のお祝いを述べた後、(僭越ながら)次のようにアドバイスした。 「見事な初陣の勝利、おめでとうございます!でも、油断せずに、選挙基盤を固めたほうがいい!仮にこの選挙区にも野党統一候補が擁立されていたら、互角の勝負になった公算が高い」と。 中曽根康隆氏の得票数は110、244票。得票率は56、3%だった。単純に計算すると、野党候補が1人に絞られた場合には、「与野党伯仲」の構図になっていた可能性が大きい。ましてや、自民党現職2人が出馬するような事態になっていたら、勝敗の行方は更に混沌としていたはずだ。 ちなみに(その①でも言及したが)、2年3ヶ月前の知事選での山本一太の群馬1区での得票数は135.680票。得票率は75.24%だった。今回の衆院選と比較して知事選の投票率が5%以上、低かったにもかかわらず、得票数は康隆氏を2万票以上、上回っている。 加えて言うと、民主党と共産党の2人の野党候補と戦った最後の参院選でも、山本一太の群馬1区での得票率は7割を超えていた。いつも言っているように、民意で選ばれる政治家の通知表は、結局、選挙の結果しかない。選挙での得票数(得票率)こそ、その政治家の地元での続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』