なかなか減らない県内の感染者数〜クラスターの早期発見&迅速対応には、事業者の方々の協力が不可欠!

2021年12月19日 14時。高崎駅周辺のカフェで、パソコンを起動させた。晴天なのに、空気は冷たい。大勢の人が、ダウンジャケットを着ている。街中に「賑わい」が戻っているのは、嬉しい。心なしか、今日は少し高齢者が増えている気がする。 本日、県内で新型コロナへの感染が確認された人は19人。昨日と同数ではあるが、桐生市内の工場で発生したクラスター関連の感染者は1名のみ。クラスター以外の陽性者は18人。昨日より状況は良くない。しかも、感染経路不明の人が5割もいる。ここらへんは、不気味だ。 19人のうち、相変わらずワクチン未接種の人が半数以上。相対的にワクチン接種率が低い外国籍のひとたちへの呼びかけも、更に強化していく必要がある。 地域別の内訳は、最多の伊勢崎地区が9名、太田地区が5名、館林地区が2名、高崎市、渋川地区、桐生地区が各1名だ。依然として、東毛地区(群馬県東部)が多い。特に、伊勢崎と太田の2つの地域の感染者数が落ちない。今晩、臂伊勢崎市長に電話する。 過去のブログでも触れたが、群馬県の人口比のワクチン接種率は、東京より高い。人口や経済の規模(「密」の程度)も全く違う。例えば、若者で混雑する渋谷のような場所は、県内に1つもない。満員電車もない。群馬県人の交通手段は、圧倒的に自動車が多いからだ。 にもかかわらず、なぜ、「10万人あたりの群馬の感染者数」が、東京の何倍も(全国でも突出して)多い状況が続いているのか?!もしかすると、潜在的な感染者が表面に出て来ていないだけなのか?!様々な面から分析しているが、なかなか明確な答えが見当たらない。 感染者の多く出ている東毛地域の首長とも、頻繁に連絡を取り合っている。地元の首長の皆さんは、それぞれ責任感を持って、一生懸命、努力してくれている。「県に責任を押し付ける」ような市町村長は、1人もいない。県内の保健所長との意見交換会も、定期的に行っている。保健所のスタッフは、日々、最前線で全力を尽くしている。 県内の医療関係者とも、色々なチャンネルで議論を重ねている。群馬県の大規模接種センターが全国で最も成功したのは、医療関係者の方々の献身的な協力があったからだ。何より、県民の皆さんに、頑張っていただいたお陰で、第5波のピークを乗り越えることが出来た。 にもかかわらず、この段階に来て、群馬県の1日あたりの人口比の感染者数が全国で最も多い日々が続いている。まだ医療提供体制に支障を及ぼすような事態には陥っていないものの、県民の皆さんに不安を与えているとすれば、(知事として)とても悔しいし、申し訳なく思う。 何れにせよ、冷静かつ迅速に、感染防止対策を強化&改善していくしかない!最も大事なのは、医療提供体制の逼迫を起こさないことだ。各地の保健所とも協力しつつ、引き続き、しっかり対応していく。追伸:一昨日(12月17日)、県内続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』