ウクライナ難民受け入れに関する群馬県の具体的な支援策の内容を解説する!

2022年3月8日:パート3 21時過ぎ。眠い目をこすりながら、本日3本目のブログを書き始めた。 夕方の臨時会見で、ウクライナ難民の受け入れに関する群馬県の方針を発表した。 過去の会見でも言及したが、今回のロシアの行動には強い憤りを感じている。事態の行く末についても、深く憂慮している。 国会議員時代、自民党の外交部会長として、あるいは外務副大臣として、参議院の外交防衛委員長として、内閣府の特命担当大臣(沖縄•北方担当相、領土問題担当相)として、日本の外交安全保障政策全般に、真剣に取り組んで来た。 政治家として、群馬県知事として、民主主義という価値観を共有する日本の国民の1人として、戦禍に苦しむウクライナの人々に何か出来るとはないかと考えた結果、今回の発表に至った。 引き続き、ロシアの暴挙に断固として抗議し、ウクライナの、そして世界中の、自由と民主主義を求める心ある人々と強く連帯していく。 群馬県が現段階で想定している具体的な避難民支援策の具体的な内容は、次の4つ(住宅・物資の提供、サポート体制の構築、就学・就労支援、募金の受付)だ。 1つずつ、説明していこう。(1)住宅•物資の提供 ウクライナから国外に避難された方を受け入れる場合、まず最も重要なのは、「住まい」を用意することだ。 全国有数の温泉大国という、本県の特徴を活かし、「一時的な避難受入先」として、県内の旅館やホテル等の宿泊施設を提供することを検討している。この件については、地元市町村とも相談の上で、内容を詰めていく。 加えて言うと、今後のウクライナ国内の情勢によっては、滞在が長期化する可能性も否定出来ない。その場合には、「長期的な生活の場」として、県営住宅等の提供も考えておかねばならない。 更には、日々の生活に必要となる食品や日用品などの提供に関しても、県内企業からの寄附等を活用し、対応していく方針だ。(2)サポート体制の構築 難民の方々へのサポートにあたっては、昭和庁舎内に続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』