印旛沼水質保全協議会・手賀沼水環境保全協議会共催勉強会

我孫子市選出・千葉県議会議員の水野ゆうきです。

本日は、八千代市民会館で開催されました印旛沼水質保全協議会・手賀沼水環境保全協議会共催勉強会に出席しました。

選挙が近いからか、県議は3名のみの出席でした💦

雨が一番強い時間帯に電車と徒歩で向かったため、洋服もバッグもずぶ濡れになってしまいましたので、風邪ひかないように気を付けます雨

 

さて、本日の勉強会の内容は

「まるごといんばぬま~人を繋ぐ・想いに寄り添い。未来へ紡ぐ~」

講師:まるごといんばぬまプロジェクト代表 浜田靖彦様

 

浜田さんは楽しく活動することをモットーとしており、14市町にまたがる印旛沼を中心に活動されており、印旛沼のネガティブな印象をポジティブに発信されています。

 

 

例えば、外来水生植物のナガエツルノゲイトウやカミツキガメについても「駆除」「処分」から「収穫」「活用」に変換をして地域文化の形成を行いたいということで、環境保全を皮切りに楽しいイベントを開催するなどといった活動をされており、明るいアクティビティが印象的でした。

 

「美しい手賀沼を愛する市民の連合会ー27年を振り返ってー」

講師陣:美しい手賀沼を愛する市民の連合会の皆様

 

 

八鍬会長からは、美手連のこれまでの活動についてご報告をいただきました。

様々な団体と協力しあいながら、手賀沼の課題に取り組む活動を改めて復習させていただきました。

 

次に私もここ約1年間、重要な課題として捉え、我孫子市ならびに千葉県と協議し、熊谷知事にもお話させていただいている水田におけるナガエツルノゲイトウの侵入についてです。

 

私も職員の皆さまと現場に行って、調査を行っています。

 

 

このようにナガエツルノゲイトウが水田に侵入し、繁茂している状況です。

 

 

美しい手賀沼を愛する市民の連合会の皆様が観察した進捗状況をご報告してくださいました。

 

その主な内容としては、

●網掛けしていた田んぼはナガエの侵入なし。

●除草剤でいったんナガエはかれるが再発芽。田んぼに侵入し、刈り取った茎から根が発生。

●水分の多い区域でナガエが多く繁茂し、勢力を維持。

他の植物より強かった。

●ヨシ等の繁茂地では内部への光の入力が少なく、ナガエの勢力は弱かった。

●ほかの生物と競合しているが、水路のところでは圧倒的にナガエが優勢。

 

ということでした。各地点で観察されている調査内容は非常に重要、今後の課題解決には大変有効であると実感いたしました。

 

特に強調されていたのが、こちら。

 

 

やはり吐水口の「網掛け」が非常に有効であるということ。

 

●ナガエは入口で止める!絶対に入れない!

⇒網掛けを推奨

●今の農薬では効果が小さい

●駆除したナガエの処理問題→農道に放置のままではナガエの拡大の要因になる。

 

農家の方々から直接、ご相談をいただくこともあるので、こうした観察結果も皆様に共有していきたいと思います。

 

そして、環境教育

美手連の構成団体が持つ情報や調査研究結果を結集して、手賀沼の生態系や文化・歴史などを動画などでわかりやすく、使いやすい形でデジタル教材を制作し、学校の授業で活用してもらう事業です。

 

 

すでに8つの教材作品を制作されており、手賀沼流域の繁茂するナガエツルノゲイトウとオオバナミズキンバイについて、駆除活動などを「忍者」のキャラクターを使って特定外来生物の知識などを教える動画を視聴させていただきました。

自分の住んでいる地域の沼で一体何が起きているのか、何が課題なのか、その課題を解決するにはどうしたらよいのか、ということを的確にまとめており、非常にわかりやすい内容となっていました。

 

最後は農研機構農村工学研究部門 上席研究員の嶺田拓也様より、手賀沼、印旛沼のみならず、我が国の他の地域におけるナガエツルノゲイトウの侵入状況と駆除への取り組みについてご説明を受けました。

侵入が確認されているのは24都府県と、全国各地に広がっている状況です。

流れのある川だけでなく、ため池などでも繁茂していまいます。

さらにはマット状になってしまうことで酸素を取り込めず、生態系に悪影響を及ぼしてしまうのみならず、下流の排水機場に大量に漂着してポンプ稼働時の障害となってしまい、除去に莫大な費用がかかってしまいます。

更に問題なのは千葉県佐倉市では有機水田の苗代にまで侵入してしまっているのが確認されています。

 

薬は使いたくない中で、どういった手立てが有効かと言えば、

①河川や湖沼の群落駆除

②農地における防除・低密度管理

③流入・流出防止策 

と水路・農地を一体的に管理できる体制を構築するということです。

 

その中で要となるのが

●河川管理者との連携

●分布情報の共有

とのことでした。

農地への侵入も見受けられることから、河川分野のみならず農林分野の介入も重要な役割となっています。

行政の縦割りの弊害のひとつでもありますが、部局横断的に取り組んでいくことが肝要です。

 

私自身も昨年は何度も手賀沼に調査研究に出かけ、若い世代の皆さんや県の制度を活用しているNPO法人に交じって駆除作業のお手伝いをさせていただいておりますが、こういった現状を多くの方々に知っていただき、一人でも多くの方々に活動に少しでも関心を持っていただき、参加をしていただきたいと思っています。

 

2022年夏、学生と駆除作業手伝い

 

2022年夏、外来水生植物の調査研究

 

2021年夏、外来水生植物の駆除工程視察

 

手賀沼の環境保全については議会での代表質問、一般質問、予算委員会等で幾度も質疑を行いながら、並行して熊谷知事への予算要望を行っています。

 

取り組み内容については議会ごとに駅頭活動や形式県政報告会等でご報告しております。

 

 

そして、SNS等でもお伝えしている通り、私が課題として挙げる政策等については必ず現場に赴いて、現場の状況を把握し、現実的な政策を練り上げていきます。

 

昨日も市内各地で手賀沼の環境保全等についてご報告させていただきました。

 

 

もちろん手賀沼のみならず、あらゆる分野においてたくさんのご提案やご意見等もいただいております。

現在、相当数のメール等を頂戴しておりますが、必ずお返事はさせていただきますし、内容によっては行政に確認をする必要性が生じた場合は少しお時間を頂戴しますこと、ご了承いただければ幸いです。

 

地域活動と議会活動をセットにして、現場主義をモットーに、勉強を怠らずにしっかりと皆様方に納得していただける県政活動に引き続き取り組んでまいります。