「新しい群馬」を創造するために知事と市町村長との連携は不可欠〜それでも決断する時は決断する。

2021年1月6日:パート2 間もなく20時。高崎の自宅でパソコンを起動させた。 本日、県内で判明した新規感染者は59名。午後の時点では51名という報告を受けていた。が、夕方以降、ある地域で確認された8名が加わったようだ。 相変わらず高い数値が続く。今日(水)と明日(木)が、最も感染者が増える傾向にある。明日の数字が心配だ。 明日、発令される予定の「1都3県に対する緊急事態宣言」が効力を発揮するには、ある程度の時間がかかる。来週から、更に強い波に襲われることも覚悟しておく必要がありそうだ。 本日14時から新型コロナウイルスに関する関係部局超会議を招集。続けて、16時から新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開いた。 14時からの会議では、県内の病床確保問題について議論した。関係部局から、「新型コロナ向けの病床を増やすためには、こんな改修工事が必要になる」とか、「これだけの数の医師と看護師の配置が要る」等の説明があった。それを踏まえて、様々な選択肢を検討した。病床の稼働率を抑えるための複数の方策を整理した上で、もう一度、協議を行うことになった。 知事室には、2つのホワイトボードが置かれている。そこに書かれている県内の新型コロナ感染に関する数字が、毎日、更新される。現時点で群馬県が確保している新型コロナ向けの病床数は335。医療関係者等とも相談しつつ、懸命に積み上げて来た現実的な数だ。そのうちの107床が使える状態になっている。 宿泊療養施設のほうは、全体で1300室を確保。現在は129名が滞在してる。 少し前のブログでも言及したが、知事として、新型コロナ病床の数を「希望的観測に基づいて計算する」(ましてやその数値を公表する)などということは、あってはならないことだと考えている。県民に誤解を与えるからだ。 さらに言えば、知事として(常に)「今、群馬県内にどのくらいの数の新型コロナ対応病床があるのか?」「稼働率はどのくらいになっているのか?」は、正確に把握している。これも当然のことだ。 過去のブログでも触れたが、「医療機関に入院するのか?それとも宿泊療養施設で受け入れるのか?」を調整中の感染者の数も重要だ。群馬県では、(現在)感染者の9割以上を、医療機関か宿泊療養期間に振り分けている。自宅で待機中(?)の感染者の方の数も、きちっと県民に伝えることが大事だ。 16時からの新型コロナウイルス感染症対策本部会議では、緊急事態宣言を含む政府の新たな方針を確認。県内の現状を分析すると同時に、今後の対応を話し合った。 会議の後、7、8人の市町村長に電話した。県として何か重要な決定をする際には、それによって影響を受ける市町村の首長に対して、知事である自分から直接、連絡することにしている。制度的、法律的にそうする義務がない時でも、相談したり、説明したり、説得を試みたりする。県知事に就任して以来、ずっとそうやって来た。 必要があれば、市役所や町村の役場に、こちらから足を運ぶ。昨年夏、知事選に当選した直後に訪問したのは、南牧村の役場だった。長谷川村長に会うためだ。事実、前橋市長にも、高崎市長にも、太田市長にも、自分の方から会いに行く続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』