子豚への豚熱ワクチン接種を巡る報道に関する感想④〜ワクチン接種の適期は難しい判断という事実。

2021年12月30日:パート2 夕方。高崎駅周辺のカフェで、熱いロイヤルミルクティーを飲んでいる。家では、絶対に作れない代物だ。ふうむ。自宅で本格的な「ロイヤル」を味合うためには、あの「ガーッ」という音と水蒸気の出る不思議な機械(?)を買うしかないな。 どうでもいいことだけど、あの機械の音、ほぼ100%、声で再現出来る。お見せ出来ないのが残念だ。 今日はコートではなく、ジャンパー姿で市内を視察中。あちこちで、いろいろな笑顔に出逢った。それだけで、気持ちが明るくなる。来るべき「オミクロン株」の急拡大を想定しつつ、あらゆる手段で県民を守らねばならない!そのことを、改めて心に強く誓った。 さて、年内に書いておかねばならないブログが山ほどあることに気がついた。ここから大晦日にかけて、「量産体制」に入る。 取り敢えず、子豚への豚熱ワクチンを巡る報道に関するブログの続編(その④)から始めよう。 12月25日、宮城県の養豚場での患畜が確認された。この農場からの出荷に関係していたのは、11県の26農場。群馬県でも、2つの農場に送られていた31頭の殺処分が確定した。 翌26日、上記の2つの農場における31頭の殺処分を含む防疫措置が完了した。その後の状況も、注意深くモニターしている。影響が広がっていないことを祈るばかりだ。 12月12日(パート2)のブログで、その③を記した。その中で、12月2日付けの地元紙(上毛新聞)の社会面に掲載された「子豚へのワクチン接種」に関する記事を取り上げた。その内容について、幾つか誤解を与えかねないと懸念する以下の3つの点を指摘した。(1)県が政府(農水省)に対して、適切なワクチン接種時期の明示をお願いし続けていること。(2)政府の7月の方針を農家に通知しなかった群馬県の対応は、他の多くの養豚県と同じであったこと。(3)この記事の内容が、県と養豚農家との信頼関係を揺るがす方向に働く可能性があること。 このブログの末尾に、「その③」の内容を添付しておく。合わせて読んでもらえると、分かりやすいと思う。 先ずは(1)に関して追記する。11月25日に農水省を訪問。新たに就任したばかりの金子原二郎農水大臣と面会した。金子大臣には、「政府から、科学的根拠を踏まえたワクチン接種に関する指標とそれに基づく接種の適期の明示」をお願いした。 過去の豚熱発生時における農水省の支援には感謝しつつも、政府からは「どのような検査結果に基づいて、農家に接種適期を示したらいいのか?」という点に関して、明確な方針が打ち出されていなかったからだ。現時点でも、その状況は変わっていない。 群馬県は、母豚、子豚、さらに肥育豚の抗体保有状況を検査し、獣医師と相談しながら、農場ごとの適期を判断している。が、農場によっては、子豚の移行抗体の消失が早まっている場所もあれば、50日齢60日齢まで消失しない農家もあるのが実態だ。 加えて、同一農場内でも、移行抗体の消失がバラついている場合がある。だからこそ、国からの明確な指示を求めて来た。すなわち、豚熱ワクチン接種の適期に関して、科学的に立証された統一的な基準は存在しない!その事実を、農家の皆さんや県民の方々に、改めてお知らせしておきたいと思う。 (2)に関しても、「その③」で述べた内容を捕捉しておく。12月2日付けの上毛新聞の記事にあるとおり、本年7月、農林水産省が、従来の「日齢50日~60日」としていた接種続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』