今日5月22日は「生物多様性の日」。

こんばんは。小泉進次郎です。 今日5月22日は国連が定めた「生物多様性の日」です。 日本は2010年に愛知県名古屋市で開催した生物多様性条約COP10の議長国として、10年間の取組み目標となる「愛知目標」や「名古屋議定書」を取りまとめました。10年経った今年は取組みの最終年で次の生物多様性の世界目標を検討する年に当たります。 生物多様性の日を迎えるにあたり、生物多様性の歴代締約国会議議長国に対して、条約事務局からメッセージが求められました。「生物多様性の日」に向けたメッセージ(英語) メッセージを作るにあたり、国立環境研究所の五箇公一先生や環境省スタッフとの意見交換を通じ、私自身も改めて「生物多様性」について深く考えるきっかけを頂けたことに感謝です。 今後、五箇先生を中心として有識者との勉強会を来月にも開始をすることとしました。生物多様性の保全、気候変動、コロナからの復興、こういったものを一体的に捉えて議論した成果を生物多様性条約COP15でまとめられる次期世界目標の議論、そして、次期生物多様性国家戦略をはじめ、幅広く活用していきたいと思います。 なおメッセージ動画は英語ですので、併せて日本語訳をご覧ください。 2020年は生物多様性「愛知目標」の最終年、温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組み「パリ協定」のスタート年、SDGs達成のための「行動の10年」の開始年と、重要な一年になります。 新型コロナウイルスからの経済社会活動の再開においても、気候変動対策と生物多様性保全が決して後回しにならないように環境大臣としてしっかりリードしてまいります。 「生物多様性の日」特設サイト 国際生物多様性の日“Our solutions are in nature” 今回のコロナ危機は、我々人類の自然との向き合い方・関わり方に大きな誤りがあったこと、そしてこれからの自然共生のあり方を考え直す必要性も突きつけている。 この危機を、人間に行動変容を求める生態系からの重大なメッセージと受け取め、コロナ収束後の経済社会を、生物多様性保全や気候変動対策と両立したものとしていかなければならない。 コロナ後の真の自然共生社会のヒントは、我々日本人の祖先たちが築き上げてきた歴史の中に、例えば循環型コンパクト社会が実現していた先史時代の縄文時代や、約250年続いた江戸時代の人々の暮らしを続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』