「透明な県政」を貫く知事の覚悟〜ネット社会が崩壊させた「絶対正義」の概念とは?!

2023年8月14日 本日はテレワークの月曜日。朝から活動中。少し前にも、片貝首席補佐官に電話して、あることをお願いした。 さて、先月の選挙で、知事に再選された。得票率は約8割。これで、6回の全県選挙(参院選挙4回、知事選挙2回)を、全て(トップで)圧勝したことになる。 過去のブログでも触れたが、群馬県の政治史において、6回連続で(毎回、他の候補者に10万票以上の差をつけて)トップ当選を続けている政治家は、山本一太以外にはいない!! 過去の選挙結果をチェックしてみれば分かる。歴代の知事にも、全県を選挙区とする過去の参院議員にも、そういう人は見当たらない!! 今回の知事選の投票日、NHKの出口調査と同時に調べた知事の支持率(山本県政4年間の評価)も、全体で84%に達している。 すなわち、選挙という民主主義のシステムの中で、民意によって再び知事に選ばれた。この正当性は一切、揺るがないと思う。 しかしながら、自分自身の中では、「どうしても納得出来ない思い」が燻っている。まだ細かいことは書かないが、場合によっては(相当のリスクを覚悟で)決着をつけなければいけない問題になるかもしれない。よく考えてから、行動に移すつもりだ。 それはそうと、知事になってからの4年間、「お天道様の下で出来ないことはやらない!」という方針のもとで、「透明な行政」を貫いて来た。知事のこの姿勢を踏まえ、県職員たちは、真面目かつ誠実に、それぞれの仕事に取り組んでくれている。 もちろん、この世に、完璧な人間も、完全な組織も存在しない。ましてや、行政は時として判断を間違える。県政に関しても、対応を誤ったり、失敗したと感じた時には、その事実を真摯に受け止めて反省し、改善していく謙虚さが求められることは言うまでもない! この4年間、群馬県は、新型コロナから豚熱、大規模な災害まで、様々な試練に次々と見舞われた。その都度、県庁が一丸となって対処し、1つ1つの難問を乗り越えて来た。 県民の生命や安全、暮らしを守るのは、公務員である県庁職員の責務だ。しかも、県職員は傍観者ではなく当事者。時には、言われのない批判を受けたり、無理な要求を突きつけられることもある。まあ、これは県庁職員の宿命とも言うべきものだ。 そんなことがある度に、庁議や政策会議、担当部局との協議の場で、職員の人たちにこう諭して来た。 「『何て不条理だ』『こんなことを言われて悔しい』と思うことがあっても、先ずは相手(県民)の立場を考えて対応して欲しい。県民の心に寄り添う県政を進めていこう!」と。 ただし、物事には限度というものがある。相手が誰だろうと、(水面下で)県民に到底、説明出来ないお金や補助金を要求されたり、恫喝的な態度で無理難題を突きつけられたりした時は、堂々と反論し、オープンな形で反撃する!!当然のことでしょう?! 振り返ってみると、過去、県庁には、「クレームがあった時には、物事を荒立てないように、多少、無理な要求でも呑んでしまおう。ましてや偉い人が関係していた場合は尚更だ!」みたいな雰囲気があった気がする。群馬県庁というより、行政全般に言える傾向かもしれない。 え?なぜ、そう感じるのかって?!理由はシンプルだ。知事に就任した後で、「うちがこんな情報を流したら、県としても困るんじゃないか?」とか、「仮に裁判沙汰になったら、知事としてマズいんじゃないか?」とか、「この件で批判されたら、次の選挙にも影響が出るんじゃないか?」みたいなことを匂わせながら、アプローチしてくる人たちが続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』