トランプ関税は群馬の自動車産業を直撃!!〜今、太田市のトップ(市長)を変えられるはずがない!!

2025年4月4日:パート2 21時30分。熱いミルクティーを飲みながら、本日2本目のブログを書く。 昨日の会見では、トランプ関税に関する質問が相次いだ。特に自動車に関する25%の追加関税が発動されたことに関して、次のように発言した!! 「大きな危機感を持って受け止めている!群馬県には、太田市に国内唯一の生産拠点を置くSUBARUがあり、自動車産業の裾野が広い。今回のトランプ政権による自動車追への追加関税は、群馬県経済にも深刻な打撃を及ぼすと見ている!!」 「そうした認識のもと、早急に自動車関連産業等への支援を検討するための対策会議を立ち上げたいと考えている。取り敢えず、県と太田市を含む行政や、金融機関を中心とした18団体による対策会議を招集したいと思う。来週9日に初会合を開き、情報収集を行う予定だ!!」 「会議の結果を踏まえ、群馬県として取るべき対策や、国に要望する支援の内容等を早急に検討したいと思う!!」 知事会見の後、経産省出身の宇留賀副知事と協議。「予想を超える厳しい結果になった。早急に群馬県経済への影響を把握し、国に働きかけていく体制を整える必要がある」という認識で一致した。 今回の追加関税の影響が最も深刻なのは、群馬県の製造業(=自動車産業)の拠点である太田市であることは間違いない!! ここは、県と太田市(知事と市長)がしっかりスクラムを組み、力を合わせてこの危機を乗り越えていかねばならない状況だ!! すなわち、トランプ政権による輸入自動車への追加関税(+相互関税)は、群馬県、特に太田地域にとって「ある種の緊急事態」なのだ!!(ふう) どう考えても、非常事態とも言うべきこの局面で、太田市のトップ(=現職のベテラン市長)を変える余裕などあるはずがない!!(断言) 逆に、清水市長には、今こそ、長年、培ってきた知識や経験、叡智を最大限に発揮して、この問題に取り組んで頂かねばならないと強く感じている!! 同じ会見で、ある記者から、太田市長選挙の情勢についても質問された。これに対しては、次のような自分の見方を伝えた。 「今回の市長選で、83歳の現職候補に対して、多選批判や世代交代論が出てくるのは、ある意味、当然の流れだと捉えている。勇気を持って現職に挑んでいる地元の00前県議の批判をするつもりは一切、ない!!ご本人には、ご本人の「志」があるのだと思うし、応援している市民の方々もいる!!」 「しかしながら、自分が見るところ、今の清水市政が私物化されているとか、停滞(マンネリ化)しているようには到底、思えない!!」 「加えて言うと、最も大事なのは、(多選の是非ではなく)『どの候補者が最も明確で具体的な未来構想を持っているか?』『誰が市長になれば、次の4年間、市民を最も幸せに出来るのか?』ということだと思う!!」 「何度も言っているように、知事である自分は、現職の清水候補を全力で応援したいと考えている!!選挙が終わるまで、この方針が変わることはない!!」と。 先ほど、太田市長選挙に関するこれまでのマスコミ報道(新聞各紙の記事)を、ザッと見返してみた。 本日(4日付)の読売新聞(群馬版)の特集記事(「太田続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』