2021年3月3日:パート2 20時過ぎ。高崎の自宅で夕食を済ませた。熱いミルクティーを飲みながら、某大臣に携帯メールを送信し、政治関係者と情報交換し、地元秘書から地域の情勢を聞いた。 「全力疾走知事」だもの。政策も政局も、常に全力でやる。 ブログの冒頭は、新型コロナの現状報告。本日の県内新規感染者は17名。最多は伊勢崎地区の5名。経路不明が3割。40〜50代が最多の4割。60代以上は2割だった。1日当たりの新規感染者数20人未満、病床稼働率2割台という目標は、引き続きクリアしている状態だ。 先週、NHKのニュースで、「入院待機者ゼロ」を達成している東京都墨田区の取り組みが紹介されていた。回復した感染者が転院する仕組みを整え、新型コロナ患者用の病床を確保し、滞りなく陽性者が入院出来るようにしているとのことだった。 「待機者ゼロは。素晴らしい。群馬県としても、この取り組みはぜひ参考にしたい。」 そう思って、担当課から墨田区に連絡を取ってもらった。その結果、入院先が決まっていたり、自宅療養の方針さえ決まっていれば、入院待機ゼロとして扱っているということが分かった。 「なるほど。墨田区の転院調整の手法は、群馬県でも2月初めに議会で承認を得た補正予算の中に盛り込んでいる。が、学ぶべき点もあるな」と感じつつも、思わず、こう呟いてしまった。 「墨田区と同じ考え方を当てはめるとすれば、群馬県も(かなり前から)『入院待機者ゼロ』を実現していることになる」と。 群馬県の場合、新型コロナ感染者が判明すると、保健所が体調を確認し、医師が「その人の入院が必要かどうか?」を判断する。入院が必要と判断されれば、支度を調えもらい、早急に入院していただくことになる。 新型コロナ向け病床稼働率が6割を超えていた時期でさえ(現在は2割台)、感染した方の入院先は、かなりスムーズに決まっていた。これまで一貫して、「遅くとも翌日には入院出来る状態」を維持している。これは続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』