国に緊急事態宣言を要請せざる得なかった3つの要因〜明日は知事自らが街頭に立って訴える。

2021年8月19日 午前11時過ぎ。知事室からのブログ。 午前11時から議会運営委員会に出席。緊急事態宣言の適用に伴う補正予算案の内容を説明した。明日の金曜日に、臨時議会を招集させてもらう。 国も群馬県もある種の非常事態にある。新たな対策を打ち出す度に、議会を開かねばならない。県議の方々には、その都度、負担をかけることになる。申し訳ないとは思うが、緊急事態宣言が出された際、議会での審議を省いて(専決等で)対応している都道府県も多い。 そんな中、どうしても難しい場合を除いて臨時議会を開かせてもらうのは、県議会での議論(議会の承認プロセス)を重視しているからだ。その点は、議会側にも、きっとご理解いただけるものと思う。 緊急事態宣言適用の初日となる明日(20日)は、県内で(久々に)街頭に立つ。くれぐれも「密」が生じないように配慮しつつ、県民に向けて直接、知事自身の言霊を放つ。もちろん、場所と時間を絞ってやるつもりだが、なりふり構っていられるような状況ではない。群馬県が危機的状況に直面していることを、あらゆる手段で県民に訴えていく必要がある。 このブログでは、(改めて)「今回、なぜ群馬県が国に緊急事態宣言の要請を行わなければならなかったのか?」を説明する。 現状では、「感染経路不明割合」と「重症患者数」を除く全ての指標が国の定める「ステージⅣ」の基準をケタ違いに超過している。こうした客観的な数値に加え、国への要請を決めた理由は、次の3つだ。(1)デルタ株の蔓延に伴い、感染拡大のスピードが桁違いに速いこと。そのため、市中感染の広がりを制御出来ない危機的な状態が続いていること。(2)本県がもっとも影響を受ける東京都や、隣県の埼玉県、栃木県においても、感染収束の見通しが立っていないこと。(3)栃木県や茨城県の対応も踏まえながら、北関東3県で一体的な対応が必要な状態であること。 上述した事情を総合的に判断しつつ、西村続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』