子豚へのワクチン接種を巡る報道に関する感想⑦(最終回)〜豚熱対策の根幹は県と養豚農家の信頼関係。

2021年12月31日 大晦日の午前中。朝から活動している。昨日、書き切れなかった子豚へのワクチン接種に関するブログの続編(その⑦)を、急いで書いてしまおう。 今回の連載で取り上げた12月2日付の地元紙(上毛新聞)の記事を読んだ県内の養豚農家の方々の中には、こう思った人がいるかもしれない。 「なるほど、県内で豚熱の発生を防げないのは、県が国による『明確な子豚へのワクチン接種前倒しの方針』を(他の県と違って)農家にちゃんと通知していなかったからなんだな。県職員がサボっていたから、こんなことになっているのか?」 「飼養衛生基準の徹底とか、野生イノシシ対策とかが必要だと言うが、県が一律に子豚へのワクチン接種を前倒しにしていないことが、全ての原因なのではないか?」 同じ記事を見た農政部の職員は、どうだろうか?きっと、次のように感じているはずだ。 「知事が謝罪したように、県の対応にも至らない点はあった。そのことは、反省しなければならない。今後は、情報共有も含め、農家の人たちとの連携をより強めていく。ただし、豚熱問題には、これまでも懸命に取り組んで来た。そのことは、ぜひ分かって欲しい。」 「実際、他県に比べても手厚い総合対策を講じて来た。知事の強い要請を受け、(かなり無理して)ワクチンの打ち手を確保するための『知事獣医師認定制度』にも、全国で最も早く移行している。」 「過去、豚熱が発生する度に、国の疫学調査チームによる報告書が公表されている。その中では、(毎回のように)農場による飼養衛生基準の徹底や小動物の侵入対策等に関する問題点が、指摘されている。が、報告書を作成するための国のヒアリングでは、県は常に農家を庇う立場から、様々なインプットを行なっている。厳しい状況の中で、農家の人たちが、どれほど頑張っているのかを知っているからだ。」 「県職員として当然の義務だと言われるかもしれないが、豚熱が発生する度に、農政部を中心に、全力で防疫措置を進めて来た。特に飼養豚の殺処分に関しては、毎回、県庁全体に動員をかけ、対応にあたっている。県にとって重要な産業である養豚業を、何としても守らねばならないという強い気持ちがあるからだ。」 「にもかかわらず、『豚熱の発生は、県が責任放棄をしているからだ』みたいに言われてしまうとすれば、自分たちは、何のために、こんなに努力して来たのだろうか?飼養豚の数が多い等の事情はあるものの、ここ最近、他県で豚熱は起こっていない。そこには、必ず理由がある。やはり、飼養衛生基準の遵守や、小動物対策の徹底に関する対応が、最も大きな要因ではないのか?」 先日、ある有識者が、こんなことを話してい続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』