2022年1月30日:パート3 21時過ぎ。毎日、何回かに分けて口に放り込んでいるナッツの1日分を、よく噛んで食べた。熱いミントティーを飲みながら、本日3本目のブログ(前回の続編)を書く。それにしても、やけに喉が乾く。エアコンの暖房が強すぎるからだろうか? 昨日18時時点の群馬県の病床稼働率は56、1%。うち、重症用病床は5、4%となっている。過去のブログでも説明した憶えがあるが、暫く前に、重症用病床の稼働率の考え方を見直した。以前は、人工呼吸器の保有台数を基準に計算していた。 しかしながら、前橋市の赤十字病院のコロナ病棟を視察した際、実際には県が保有する人工呼吸器を全て同時に稼働させることは(スタッフのリソースから考えて)難しいと分かった。そこで、より医療の実態を反映した数値に改訂した。 さらに言うと、群馬県の病床稼働率が高くなっていることには、明確な理由がある。簡単に言うと、群馬県が、これまで「感染した人は極力、入院か療養施設への入所に振り分け、自宅待機は出来る限り少なくする」という方針を貫いて来たからだ。 現在のオミクロン株による感染爆発が発生する以前、特にまだ新型コロナウイルスの正体が十分、分かっていなかった初期の感染波の渦中では、上記の群馬県の取り組み(感染者に丁寧に対応する)は、県民の生命と健康を守るために必要だと考えていた。同時に、群馬にとっては「誇りにすべき実績」だと感じていた。 実際、21年3月3日に掲載したブログでは、群馬県の状況が「入院待機者ゼロをアピールしている墨田区と、実は同じだった」という事実を紹介している。参考までに、このブログの内容は、末尾に添付しておく。 昨年12月、デルタ株によるクラスター感染の連鎖によって、群馬県内の感染者数が急増した際、「感染した方々は、極力、入院してもらうか療養施設に入所してもらう」という従来の療養方針の見直しを発表した。 が、今、振り返ってみると、あまり厳格に適用することはしていなかった。医療提供体制に支障が生じるような事態ではなかったことに加え、1日あたりの感染者が200〜300名になっても、「何とか持ちこたえられる」体制を整えていたからだ。 しかしながら、年末から始まったオミクロン株による感染急拡大は、これまでとは桁違いのスピードで襲って来た。当初は1割以下だった病床稼働率は、瞬く間に2割になった。そのまま3割を超え、4割まで上昇し、危険水域である5割に到達した。 ここ最近の「1日の感染者が千名を超える」ような、当初の想定を大きく上回る事態を受けて、今まで以上に新たな療養方針のルールをより厳しく適用している。そうすることで、病床稼働率を5割中盤で何とか抑え込んでいる。これが、群馬の偽らざる現状だ。 それでも、昨年の12月までは、県の危機管理チームの専門家や医療関係者の方々の意見も踏まえ、陽性者の方々に出来るだけ丁寧に対応して来た。すなわち、「医療逼迫が起こらない限り、活用可能な病床は活用する」という政策を続けて来たことには、意味があったと考えている。その点は、県民の皆さんにも、ぜひご理解をいただきたい。 それにしても、驚くのは、群馬県より感染拡大が急激な(=人口比の感染者数が群馬を上回る)地域での病床稼働率の上昇率が極めて小さいことだ。恐らく新規感染者に占める入院率は2〜3%くらいではないか?もし入院率が2%だとすると、感染者が100人なら2人、1000人でも20人しか入院していないことになる。 他の都道府県の事情はよく分からない。が、群馬県の場合、高齢者施設でもクラスターが発生していることを勘案すると、そこまで一気に入院率を下げることは、なかなか難しい面もある。が、医療逼迫を起こさないためには、医療関係者ともよく相談しながら、療養施設への入所、特に自宅療養に重点を移していくしかない。これは、ほとんどの都道府県に当てはまることだ。 連日、1000人を超える感染者が発生するという厳しい情勢の中で、群馬県の自宅療養者も、5,188人まで急増している。この人たちが不安を感じたり、症状が悪化した場合に適切な処置を受けられるよう、県として最大限のケアを提供していく必要があることは言うまでもない! 以上、過去3本のブログを通じて、毎日、発表される各都道府県の新規感染者数、病床稼働率等の数値に関する疑問点を書かせてもらった。県民の皆さん、この際、「表面的な数値と実態は違う」ということを、知っておいてください。併せて、「他の都道府県との比較も単純には出来ない」という事実も。 繰り返し言っておくが、メディアの皆さんには、「表面的な数値では続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』