「群馬県幸福度レポート」を初めて作成③〜主観的指標と客観的指標の内容とは?!

2022年3月11日:パート4 21時過ぎ。新幹線で高崎に向かっている。 ピーター・タン駐日シンガポール大使との懇談は、大いに盛り上がった。群馬県とシンガポールとの連携の可能性から国内政局、世界情勢に至るまで、幅広いテーマについて意見を交わすことが出来た。 タン大使は、日本赴任3度目という、シンガポール外務省きっての知日派。日本語も堪能なので、会話は日本語と英語が半々だった。とても気さくで、エネルギッシュな外交官だ。 新型コロナ感染(第6波)が収まったら、来県していただくことになった。多文化共生社会の実現を目指す群馬県として、シンガポールから学ぶべき点は多々あると感じた。 さて、ここからは、「群馬県幸福度レポート」に関するブログの続編。全体では100ページを超える中身の一部を抜粋して、紹介させてもらう。 先ずは、「主観的指標」である「県民幸福度アンケート」について説明する。 「幸福感」に関する設問である「どの程度幸せを感じているか?」については、67%の方が「幸せ」または「やや幸せ」と回答した。 また、「幸せかどうかを判断する際に重視した項目」については、健康状況(65%)、家族関係(54%)、所得(46%)が上位を占めた。 この数値だけで、単純な評価をすることは難しい。加えて、アンケート結果を細かく見ると、性別や年代、職業などにより幸福度の捉え方に差があることが判明した。 次に、「客観的指標」について考察する。 今回のレポートでは、19分野で指標を作成した。そのうち、「幸せかどうか?」を判断する際にも重視続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』