「環境の日」のメッセージ

こんばんは。小泉進次郎です。 6月は環境月間、6月5日は「環境の日」です。「環境の日」の記者会見では、以下のようなメッセージを発信しました。このメッセージを通じ、コロナ後の「環境問題」に向き合い、地産地消や防災について考えて、みなさんの新たな行動に繋がれば嬉しいです。(記者会見の内容を要約)本日6月5日は「環境の日」ということで、「地産地消」をキーワードに、私の思いを一言申し上げます。「環境の日」は、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して、国連において世界環境デーとして定められたもの。日本では、環境基本法によって「環境の日」と定められています。例年はこの時期には、エコライフフェアなどの環境イベントや、公害健康被害者の方々との意見交換を通じて、環境保全への思いを新たにしますが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、軒並み延期となっています。 私は、コロナ後の経済復興に関して、環境を置き去りにして経済復興の道はなく、経済社会をより持続可能でレジリエント(強靭)なものへと変革していく再設計(Redesign)が不可欠ということを常に申し上げています。一人一人が取り組める「リデザイン」とは何だろうか?このことを考えていくと、先月22日の「国際生物多様性の日」のメッセージでも強調したように、「地産地消」という考えにたどり着きました。 「地産地消」という言葉からは、地場の農産品の消費というだけの印象を持たれるかもしれないし、産品の輸送に伴うCO2排出の削減に着目する場合もありますが、私はもう少し広くとらえていて、生産者と消費者が「顔の見える関係性」を作っていくこと、自分が住んでいる地域や、縁の深い地域との関係を見つめ直すことが「地産地消」という4文字に込められていると理解しています。 また「地産地消」は、強いコミュニティを作っていくための一つのカギでもあります。最近、私自身も、地元で採れた旬の野菜を取り寄せていますが、こうした行動を通じて、地域の人々とその生業(なりわい)、そして、その基盤となる環境を見つめ直し、大切に思う気持ちを育むことにつながると感じています。こうした積み重ねが、魅力的で活力あふれる強い地域コミュニティを作っていくだろうとも思います。 この「強い地域コミュニティ」というのは、「防災」にもつながっています。先日開催した、「気候変動×防災」の意見交換会の中で、涌井先生は、防災の大切な視点として「コミュニティの強化」ということをおっしゃっていました。また長野県の阿部知事から続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』