政権交代と選挙制度

 6月30日に投票が行われたフランスの国民議会選挙では、極右の国民連合(RN)が第一党になった。オランダでは、極右で第一党の自由党(PVV)が主導する連立政権が7月2日に発足した。7月4日に総選挙が実施されたイギリスでは、14年間政権の座にあった保守党が大惨敗を喫し、労働党に政権が移った。 政治学の教科書的な話をすると、イギリスが採用している小選挙区制は、1選挙区から1人のみ当選する。選挙区も小さいので、選挙費用もあまりかからない。  若い頃、イギリスで候補者に同行して選挙活動を取材したことがあるが、戸別訪問が主で、選挙費用について尋ねると、カネはあまりかからないが、歩き回るので靴がボロボロになり、何足も必要になると答えてくれたのを記憶している。 小選挙区制は、一票差でも当選するので、民意の変化が劇的に反映されて、政権交代が起きやすい。しかし、たとえば、5000票と4999票という選挙結果になったときには、4999票は死票となってしまう。つまり、当選する1位の候補者以外の候補に投じられた票は、すべて死票になってしまう。 これは、得票は4割でも、議席は7割を確保できるような制度であり、死票は多いが、政権交代の可能性は増す。 対極にあるのが比例代表制で、死票はなくなるが、小党分立の傾向が強まり、政治が不安定になりがちである。多数の政党間で連立政権となることが多く、総選挙が終わってから政権が発足するのに数ヶ月かかる例もある。オランダやベルギーがその典型例である。 この組閣に時間がかかる連立政権を生むような完全比例代表制に比べて、今回のイギリスの総選挙は、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』