被爆80年平和メッセージ/新連載『県議の日日是好日』がスタート

80年前の今日、広島に原子爆弾が投下されました。 

原子爆弾の犠牲となられた方々の御霊に対し、謹んで哀悼の誠を捧げるとともに、今もなお被爆の後遺症に苦しんでおられる方々にお見舞いを申し上げます。

我孫子市では8月16日に平和祈念式典を予定しております。

 

被爆80年を迎え、一人一人が平和への想いと願いを発信していくことが大切です。

 

国際社会では核兵器をめぐる情勢は厳しさを増しています。

しかし、唯一の被爆国である日本は「核兵器のない世界」の実現に向けて、全力で歩みを進めていかなくてはなりません。

戦争を知らない世代が増えている中で、戦争と原爆の惨禍を伝え続けていくための取り組みを推進していきます。

 

人の命を何よりも大事にし、核兵器によらない本当の平和を享受できる世界を求め、誠実に核廃絶に向けて努力してまいります。

 

そして長年にわたり核兵器の廃絶や原爆被爆の実相普及の活動を続け、未踏の道を切り開いてこられた日本原水爆被害者団体協議会が、昨年ノーベル平和賞を受賞されたことに改めて敬意を表します。

 

自分の中でも本日は平和への想いを新たにする大切な日です。その8月6日、本日から私の新連載『県議の日日是好日』が時事通信社にて開始となりました。

 

 

 

時事通信社から連載のコラムのお話をいただき、県議会議員の日常や仕事内容等をお届けすることとなりました。

第1回目が先ほど、公開となりました。

 

 

なかなか伝わりにくい県議の実態を赤裸々にお伝えし、一人でも多くの方に県議会に関心を寄せていただけると嬉しいですし、励みになります。

 

また、「ちば県議会だより189号」が8月5日(火) に千葉県内に配達される新聞(朝刊)に折り込まれました。

 

↑会派代表質問に登壇したので、私も掲載されております。

 

「千葉新政策議員団」代表質問 

⚫︎中小企業支援と地域経済の活性化 

⚫︎小児医療体制の支援 

⚫︎県立学校のトイレの洋式化とエアコン整備 

⚫︎不登校児童生徒支援といじめ問題 

⚫︎気候変動に伴う農林水産業への対策 

⚫︎信号機のない横断歩道の取り締まり

 

各市町村役場や郵便局等にも配布しており、千葉県議会HPにも掲載されました。

 

 

 

代表質問は以下、YOUTUBEにて県民の皆様にわかりやすいように一括質問を編集し、それぞれの質問ごとに答弁を入れ込んでおります。

ご関心のある質問を是非チェックしてみてください。