本日は被爆80周年我孫子市平和祈念式典が挙行されました。
犠牲となられた方々の御霊に対し、謹んで哀悼の誠を捧げますとともに、今なお後遺症に苦しんでおられる方々に、心からのお見舞いを申し上げます。
これまで広島・長崎に派遣された中学生、我孫子市原爆被爆者の会ならびに我孫子市平和事業推進市民会議をはじめとするご関係者の皆様におかれましては、平和の思いを次世代へ繋いでいくための取り組みを力強く推進していただいておりますことに心から敬意を表する次第です。
来賓を代表して、ご挨拶をさせていただきました。
我孫子市では平和事業の一環として、被爆の実相や平和の尊さを次の世代に伝えていくため広島と長崎に中学生を派遣しています。今年は我孫子市内中学校より15名の中学生が派遣されました。
戦争を知らない世代が大半を占めている中、平和事業を継続してくださっている星野市長、丸教育長をはじめ我孫子市の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。
今年は戦後八十年の節目でもあり、今年、広島の平和記念式典に参列された中学生にとっては、一生忘れることのない貴重な体験をされたことでしょう。
全国の被爆者の平均年齢は今年、86歳を超え、初めて十万人を下回り、被爆体験を直接聞く機会も減り、戦争の悲惨さ、原子爆弾の被害の恐ろしさを、継承していくことは、次第に難しくなってきています。さらには国際情勢に目を向けてみますと、核を巡り、極めて厳しい安全保障環境に直面しており、各国で紛争が絶えず、今この時も命を落としたり、苦しんでいる人がいます。
私たちはその現実に目を背けずに、世代をこえて、核兵器根絶に向けた取り組みを一層促進していかなくてはなりません。
昨年、大変意義深いニュースがありました。長年にわたり核兵器の廃絶に取り組んでこられた日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞されました。
私は戦後80年、昭和100年の節目を迎えた今年、改めて被団協の歩みを見返し、井伏鱒二さんの「黒い雨」などを読み返し、戦争体験者や被爆者の苦しみを少しでも理解をしようと務めています。
唯一の被爆国である日本国民である私たちひとりひとりが核根絶に向けて決意を新たにし、長崎を地球上、最後の被爆地とし、歴史を繰り返さないことが私たちの使命です。
「核兵器のない世界」の実現と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを誓い、代表献花を行いました。
手賀沼公園では市長とともに、様々な取り組みをしてくださっている市民の皆様方からお話を伺いました。
アビスタでは折り鶴展が開催されています。
式典のあとはインターン生とともに灯ろうづくりに挑戦しました。
インターン生の字のうまさに驚き!!
私は力強く『生きる』と書きました。
武力に頼らない平和を生きることを願いました。
被爆80周年我孫子市平和祈念式典~平和について考える~
