全国初の探知犬育成プロジェクトがいよいよ始動!〜「にこ」と「はる」の2匹の名前の由来とは?!

2023年9月3日 20時。高崎の自宅からのブログ。 久々に公務のない日曜日だった。13時に市内のジムへ。20代のトレーナーの指導を受けながら、上半身の筋トレをやった。 過去のブログにも書いた記憶があるが、63歳の時に始めた自己流の筋トレで、両肩を痛めた。特に、痛みの強かった右肩は「鍵盤断裂」と診断された。 医療機関のドクターとも相談しながら、手術をすべきかどうか迷ったが、結局、専門医に教えてもらったリハビリ運動を、根気強く続けた。その結果、約1年間でほぼ回復!そこで半年前から、今度はトレーナーの指導による「ちゃんとした筋トレ」を再開した。 え?目的は筋肉ムキムキのマッチョな身体を作ることではない!そんなの、今から無理だ。(笑)狙いは、筋肉を鍛えることで体力を強化し、少しでも老化現象を遅くすること。その点では、かなりの成果が上がっていると思う。(ニッコリ) 朝から晩まで、なかなかフォロー出来ていなかったコンテンツも、まとめてチェックした。夕方には、大事な私用で外出した。近いうちに、人生の(?)「大きな決断」を下さねばならない!!詳しいことは書かないが、自分にとっては一大決心なのだ。(ふう) さて、群馬県は、人とペットがパートナーとして共生する「ペットとの共生社会」を目指している。特に、フィンランドの取り組みを参考に、犬の優れた嗅覚に着目。医学分野でペットの能力を活用するという、全国でも初めての事業に取り組んでいる。 先週金曜日(9月1日)の知事会見には、探知犬研究の第一線で活躍する2人のフィンランド人女性に同席をお願いした。ヘルシンキ大学のアンナ・ヒーレム・ビョークマン客員教授と、探知犬研究団体「Wise Nose(ワイズノーズ)」のヘリ・ニウロ会長だ。 ビョークマン教授は、ヘルシンキ大学の獣医学部に所属し、専門は、犬の整形外科及び栄養学。コロナ探知犬やがん探知犬など、犬の嗅覚による診断手法を研究している。文続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』