14日に緊急事態解除の対象県になっても不思議はない群馬の状況〜それでも慎重にならざる得ない理由

2020年5月9日:パート2  夕方。県庁の知事室にいる。18時から感染症危機管理チームの会議がある。ええと、今日は土曜日か。最近、曜日の感覚が無くなって来た。 午後からの協議で、社会・経済活動の再開に向けた基準の内容やPCR検査の方向性について議論を重ねた。明後日(5月11日)は、補正予算案に関する本会議質疑&採決もある。その後の知事会見は、かなり重要なものになるだろう。 ここからは、前回のブログの続き。政府が5月14日の専門家会議による分析結果を受け、「どんな基準で、どの都道府県の緊急事態宣言を解除するのか?」は、よく分からない。が、新型コロナウイルスに関する最近の動向を見る限り、群馬県が解除対象県の1つになっても不思議はないと考えている。理由は次の4つだ。(1)昨日の会見で、西村経済再生担当相が、「5月6日までの1週間、新期患者が出ていない県が17県ある」と指摘した。群馬においても、昨日(5月8日)までの11日間、新たな感染者は(群馬県内で交通事故を起こし、後に死亡した栃木県在住の1名を除くと)ほとんど発生していない。(2)陽性者ゼロが続いたことで、県内のPCR検査実施数に対する陽性率(4.9%)、実効再生産数(0.42)が低下している。(3)人口10万人あたりの死者数(18名)は多いものの、そのほとんど(16名)が、クラスター(集団感染)に見舞われた伊勢崎市内の有料老人ホーム「藤和の苑」の入居者だ。もっと言うと、県内の感染者総数の147名の半分近くを、この1ヶ所の施設の関係者が占めている。 そして、この施設での感染拡大は、その後、ほぼ封じ込めている状態だ。事実、本件の濃厚接触者に対する健康観察は、今日にも終了する。(4)入院が増えず、退続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』