県有施設見直し問題①〜「県の中間報告は唐突だ」という委員会での指摘に違和感を覚えた理由。

2020年11月16日:パート2 20時過ぎ。夕食のカレーを食べ終わった。NBCニュースを見ながら、本日2本目のブログ(前回の続編)をしたためている。  本日、判明した県内の新型コロナ新規感染者は5名。大きく深呼吸をして、つぶやいた。「頑張れ、群馬県。」  前回のブログでも触れたように、県有施設のあり方に関する県議会の議論には、真剣に耳を傾けている。個々の県議との関係も大事にして来た。が、それでも、行財政特別委員会で出された「発表が唐突だ」とか、「県の方針作成の経緯が不透明だ」という批判には、(正直言って)違和感を覚えた。 先ず、「県の発表が唐突だ」という指摘についての率直な感想を述べる。10の県有施設が見直しの対象になることは、今年の2月の段階で発表済みだ。「見直しのリストに載る」ということだけで、こうした方針になる可能性があることは、内外に十分に伝わっていたはずだ。 知事(自分)としては、「先ず執行機関である県(県知事)が責任を持って県有施設見直しに関する方向性を決め、その方針案を議会に提示する。その時点から、県民に開かれた県議会の委員会や本会議の審議を通じて、提案の内容を議論する。県の方針を議決してもらうため、県議会で説明すると同時に、(並行して)関係者に必要な根回しを行う。議論の中でより良い最終結論を導く」という流れを考えていた。 「唐突だ」というのは、県の方針を発表する前の「各会派(?)への根回し」が不足していたという不満の表れだろう。これでも20年以上、政治家をやっている。どんな法案を通すにも、様々な根回しが要ることは、よく分かっている。 が、もし委員会が開かれる前に、何でも事前の根回しで方向性を決めてしまったら、県議会の審議は「何のためにあるのか?」ということにならないだろうか?!議会の形骸化に繋がってしまうのではないだろうか?! 県議会の審議こそ、県民に開かれた議論の場だ。だからこそ、知事として常に全力で向き合っている。委員会審議の前に結論が固まっていたとすれば、それこそ、密室の談合みたいに感じる県民もいるのではないだろうか?! そもそも県が何かの方針を打ち出す時は、何でも事前に議会の了解を得なければならないのだろうか?!県と議会が果たすべき機能から考えても、それは違うと思う。 この件については、自民党県議団の星名幹事長とも話をした。なるほど続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』