「県営ワクチン接種センター(仮称)」設置の目的は、市町村による接種の補完と県全体の接種の加速化

2021年5月8日:パート2  20時過ぎ。ジャズピアノを聴きながら、パソコンの電源を入れた。 今晩は早めに運動を済ませた。インナーマッスルを鍛えるための軽い運動(バーベル)をやり、30分、ランニングマシンで走った。(ふう)熱いミルクティーを飲みながら、本日2本目のブログ(前回の続き)を書く。 「県営ワクチン接種センター(仮称)」を設置する目的は、以下の3つだ。(1)市町村の接種を補完する。 何度も言っているように、県の接種センターは、実施主体である市町村の運営に横槍を入れるものではない。最大の狙いは、市町村の接種を補完することだ。例えば、高齢者への接種が「8月以降までかかる」としている自治体もある。そうした市町村を支援することで、7月末までの接種完了を目指す。(2)接種全体を加速化する。  県内における現在の深刻な感染状況、特に変異株の広がり等を考えると、最大の「コロナ対策」が「一刻も早いワクチン接種」であることは間違いない。そのため、高齢者への接種が終わる予定の7月以降は、県のワクチンセンターをより積極的に活用し、県全体のワクチン接種を加速させる。目標は、来年2月までとされている全県民の接種を、何とか11月末までに終わらせることだ。(3)円滑な接種を推進する。 今月末には、モデルナ製ワクチンが薬事承認される見通しだ。現在、全国的にファイザー製ワクチンが使用されていることから、今後、両社のワクチンが混在し、混乱することも予想される。 こうした混乱を防ぐため、県で設置するセンターで使用するワクチンはモデルナ製とし、市町村が使用するワクチンはファイザー製と明確に区分する。2種類のワクチンの混在を避けることで、円滑な接種に繋げていきたいと考えている。 さらには、センター設置と並行して、市町村における接種体制の増強も不可欠だ。県と続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』