大きく下がっていた自身の抗体値〜ピークアウトの遅れは追加接種率の低さが影響していると改めて確信!

2022年2月9日:パート2  気がつくと21時。少しの間、ソファーの上で気を失っていた。熱いミルクティーで眠気を覚まして、本日2本目のブログを書く。 今日、県内で判明した新規感染者は892人。地域別の主な内訳は、最多の前橋市が183人、高崎市が136人、伊勢崎地区が130人、太田地区が121人、館林地区が111人。100人を超えたのは、この5地域だった。 10代以下は32%。相変わらず高いレベルだ。60代以上が18%と、少し上昇している。こちらも、(病床稼働率の観点からは)要警戒だ。 報道によると、東京都の新規感染者は1万8,287人。前週の同じ曜日の人数を下回った。これは、昨年12月17日以来のことらしい。首都圏全体が東京の影響を大きく受ける。これは、群馬にとってもいいニュースだ。 が、それでも、(何度も言っているように)ピークアウトのペースが「思ったより鈍い」と感じる。実際、青森県、宮城県、富山県、長野県、京都府、奈良県、高知県の7府県の感染者は、今日の段階で、過去最多を更新している。 このまま全国的な感染者の高止まりがダラダラと続くような事態になれば、後発の「まん延防止措置適用グループ」が出現しない保証はない。 当然のことながら、オミクロン感染が長引けば長引くほど、地域経済はダメージを被る。13日に期限を迎える13都県に対する「まん延防止等重点措置」も、期間の延長を余儀なくされた。昨年10月以降、第5波による感染者が急減し、いったんは回復基調に転じた経済が、再び悪化するのではないかと心配だ。 県内では、日を追うごとに、「ブレークスルー感染」の割合が上昇している。2回の接種を終えた8割以上の県民の皆さんの「抗体量」(抗体価)が、時間の経過と共に減少している証拠だ。 群馬県のデータを見る限り、オミクロンによる感染爆発が収まりにくいのは、「県民への続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』