温泉文化の最短登録を実現すべき理由:⑮〜運動の手応え(3)(4)〜申請に必要なプロセスが加速化!

2025年7月6日:パート2 夕方。森林浴から戻った。忙しくて手をつけられなかった「温泉文化関連シリーズ」の続編(その⑮)を、一気に終わらせてしまおう!! その⑫で挙げた「温泉文化の登録が実現に向けて動き出した」と感じた3つ目の理由。それは、「これまで一貫して慎重だった文化庁が、より積極的に関わる姿勢を見せてくれていること」だと記した。実は、これが最も大事な変化なのだ!! 過去のブログでも言及したが、石破総理が3月下旬の参院予算委員会で、温泉文化の問題について、次のように明言してくれた。 「日本の温泉地が減りつつある。これをこのままにしておいていいはずがない。温泉文化のユネスコ登録は極めて意義深い。温泉文化の定義をよく精査して、世界に通じるようにしていきたい。政府として強力に進めて参りたい!!」 振り返ってみると、この総理答弁が行われる前、3月初旬に開催された「温泉文化ユネスコ無形文化遺産登録議員連盟」の総会に同席していた文化庁の森田正信次長が、「温泉文化の文化的価値」を初めて認める発言をしてくれていた。(感謝) すなわち、文化庁から「温泉文化は、登録を目指すべき案件という認識」が、正式に示されたのだ!! 森田次長と一緒に議連の総会に出席していた小林万里子審議官とも、名刺交換した。恐らく霞ヶ関にいるこのひとが、国会議員にこの問題を説明しているのだと推察する。  以前のブログでも触れたが、森田次長も小林審議官も、とても感じのいいひとだった。 他にも京都にいる事務方の幹部の人たちも、いろいろと相談に乗って頂いているそうだ!!(感謝x2) このブログに何度も登場する(全旅連でも、すっかり有名になった)阿部文科大臣も、面会の時間は作ってもらえないものの、参院予算委員会で、今までより一歩、踏み込んだ答弁をしてくれている!!(感謝x3) 「引き続き、関係団体からの求めに応じて、専門的な見地続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』