気になるのは朝日新聞が参政党候補者の勢いを他のメディアより強く評価していること!!

2025年7月11日 午前8時過ぎ。ちょっぴり寝不足の脳細胞を無理に動かしながら、パソコンのキーボードを叩き始めた。 本日は午後から出勤。県民健康科学大学の講義がある。それまで(午前中)は、公務以外の重要な活動に充てる!! 今朝、地元紙(上毛新聞)を広げると、一面に「2033年の式年遷宮の御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)の材料となる生糸の主産地に群馬県が選ばれた」という記事が大きく掲載されている!!(ニッコリ) そう言えば、少し前から、紙面の中に「#知事会見」というコーナーが新設されたことにも、改めて気づいた。それだけ、最近の知事会見の発信力が上がっているということだと思う。これはこれで、ありがたい話だ!! さて、昨日の知事会見で、群馬地方区を含む参院選の展望を聞かれた。その際、地元紙と朝日新聞が序盤情勢を「自公が推薦する清水候補がやや優勢」と分析していることに言及した。 対して、「清水候補が一歩、リード」と報道しているメディアも複数ある。 会見でも触れたが、30年近い政治家としてのキャリアの中で、全県選挙を6回戦い、全て圧勝した!!衆院選でも毎回、全国の仲間の選挙区を応援に飛び回った。 その経験の中で、あらゆる選挙に関して「最も注意を払っている数字(指標)」が3つある。それは、NHKのデータと党本部の数値、そして朝日新聞の情報だ。え?なぜそう思うのかって?! NHKの数字は情報ソースのバランスがいいので、客観性が高い。更に言うと、党本部の世論調査はサンプル数が多い。そして、朝日新聞には(なぜか分からないが)選挙分析に関する独自の予測ノウハウ(?)がある!! 実際、投票結果を見ると、この3つのソースの予測が最も的中している。そう考えると、「序盤はやや優勢」というのが現実に近いと見るべきだろう!!すなわち、6〜7ポイントの差ということだ!!5ポイントだと、「接戦」と表現されるのが普通だ。 特筆すべきは、群馬を含む全国の参政党候補者の勢いに関して、朝日新聞が(他のマスコミと比較して)「より強く」見ていること。朝日の分析だけに、注視せざる得ない!!(ふう) 例えば、(朝日の記事を続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』