2025年8月3日:パート2 21時過ぎ。夜の散歩の途中で、ファーストフードの店に立ち寄った。熱い紅茶でリラックスしながら、本日2本目のブログを書く。 昨日と今日で、県議会の全ての会派の「ほぼ全員」の県議に、電話かメールで連絡を入れた。7月末(31日)の「三選出馬表明」を報告した上で、こう伝えた。 「選挙まであと2年ありますが、知事の公務には一切、手を抜かずに頑張ります!!引き続きご指導のほど、よろしくお願いします!!」 この作業の過程で、「ぜひ力を貸してください!」とお願いした相手もいたし、「切磋琢磨していきましょう!」と話した県議もいた。 電話する際に、県議の名簿は全く見なかった。メモもしなかった。頭に浮かんだ各地域の県議の顔を1人1人思い出しながら、次々に電話をかけた!! 最後に、各会派ごとに所属議員の記憶を頭の中で整理し、漏れがないかどうかを確認した!! 簡単に見えて、結構、スゴいことだと感じた。この6年間、あらゆる場面で、県議会と真摯に向き合い、1人1人の県議の質問にも、真剣に耳を傾けて来たからこそ出来ることだと感じた。(ふう) いつも言っているように、県議会は2元民主制の県政を担う両輪の1つだ。県議会の了承を得られなければ、知事がどんなに素晴らしい予算を編成しようと、どれほどいい政策を立案しようと、実現することは出来ない!! そもそも、県議会の最大の機能は、「知事の暴走を止めること」なのだ。したがって、知事と県議会の間には、常に健全な緊張関係がある!!どの都道府県だって、同じだと思う。 そう、知事にとって、県議会とは、時にはせめぎ合い、時には協力して、「県民にとって1つでもいいこと」を実現するためのパートナーであり、手強いライバルにもなる存在なのだ!! 特に、県議会の7割の議席を占める自民党県議団との関係は重視せざる得ないし、今後も信頼関係の維持に努めていく。誰が考えても、当然のことだ!! もちろん、国政の与党として連立を組む公明党の県議団(3名)とも、良好な関係を築いて来た。 実は、以前から、自公以外の会派の県議にも、注目しているひとや、「一度、ゆっくり話してみたい!」と思う人たちはいた。 え?もともと、自分は、全ての県議に興味がある!!同じ時代に生きて、県政を共に担っている人々だからだ!! が、これまでは、自民党県議団に配慮するあまり、自公以外の会派との付き合いを、出来るだけ控える方針を貫いていた。 「保守王国」と呼ばれた群馬県では、自民党県議団が常に絶対過半数を握っており、「知事と自民党県議団が合意すれば、全ての予算や事業が成立する!」という状況が続いていた。 それが県民にとっていいことかどうかは別として、知事にとって最も重要なのは、自民党県議団との交渉&調整であり、自民党とさえ握れれば、「それで予算編成も事業も完了!」という流れが、長年、ある種の政治文化(伝統?)として君臨していたのだ!! が、この構図は、宇留賀副知事の再任問題を契機に、大きく変わった。当時の自民党執行部が、知事との直接の調整を望まず、交渉の窓口を、一気に県議会全体(全会派による全員協議会)に広げたからだ!! 誤解のないように言っておくが、こうした自民党県議団の対応を批判しているわけではない!!当時の幹事長(?)がそういう戦略を選んだという事実を指摘しているだけだ。 その結果、宇留賀副知事の再任を「1年限り」という条件で認めてもらうために、4つの会派との合意書に署名するという前例のない展開になった。 すなわ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
自民党県議団執行部の意志で「全方位外交」を余儀なくされた現状をポジティブに捉えている理由!!
