2020年を振り返って(3)

おはようございます。小泉進次郎です。 今日は「3つのC」の3番目、カーボンプライシング(carbon pricing)について書きます。 カーボンプライシングとは、炭素に価格をつけること。具体的には、Co2の排出量が多ければ多いほど支払いが増える仕組みです。逆に言うと、排出量を少なくすることで支払いを減らすことができるわけですから、脱炭素の取組みにインセンティブ(=動機付け)を持たせる仕組みになります。 12月21日、菅総理のもとに梶山経産大臣と私が呼ばれ、両省で連携してカーボンプライシングの議論を進めるよう指示が出ました。これはカーボンプライシングにおいて、画期的なことでした。 現状は、カーボンプライシングの本格導入が決まったわけではありません。環境省と経産省で連携して「議論せよ」ということです。実現するかどうかはこれからの議論次第です。 それでも、なぜ画期的なことだと言えるのか。 総理からカーボンプライシングの検討指示が発せられること自体が、これまでの経緯からは、想像がつかないことでした。 環境省内では環境税の議論から数え、これまで30年近くの歴史があることから、「30年戦争」とも言われるほど思いがある政策がカーボンプライシングです。2021年で環境庁設置から50年、環境省になって20年という組織の歴史を考えれば30年の思いが詰まったカーボンプライシングが環境省にとって、どれだけ重要な位置付けか想像して頂けるでしょうか。 そして、これは本格導入がいかに難しいかを表しているとも言えます。議論を進める過程で環境省の担当職員は極めて慎重に、一歩一歩土台を積み上げてきました。反対を表明している産業界にどうすれば議論のテーブルについてもらえるか、また、一度ついたテーブルを蹴って出て行かれないようにどうするか。ガラス細工を扱うような気持ちだったと思います。 大臣就任以来、これまで何度も職員たちと議論を重ねてきました。大臣一期目には動かすことが出来なかったカーボンプライシン続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』