「瀬戸内海環境保全特別措置法」(瀬戸法)の改正

こんばんは。小泉進次郎です。 環境省はこの国会で4本の法案を提出予定ですが、先週の金曜日、4つの法案のうちの一つ「瀬戸内海環境保全特別措置法」(瀬戸法)の改正について閣議決定がされました。今後、成立に向け、審議が行われます。 瀬戸法の改正は、①「水質規制」から「水質管理」へ。瀬戸内海で水質の改善が進んだことで、地域によっては漁業に逆に悪影響を及ぼしていることもあり、沿岸の府県がそれぞれの海域の実情に応じて水質を管理できるようにすることを盛り込みました。②「ブルーカーボン」の推進。気候変動に関連し、温室効果ガスの吸収源と言われる、「ブルーカーボン」の役割も期待される藻場の保全を進めます。③「海洋プラスチックごみ」の対策強化。海洋プラスチックごみを含む、漂流ごみ等の除去・発生抑制の対策を、国・地方、公共団体が連携して行うことを規定します。 以前の瀬戸内海では工場や家庭からの排水や開発が原因で窒素やリンが増え、赤潮が頻発していましたが、規制を強化した結果、窒素やリンなどの濃度は大幅に低下しました。その一方、プランクトンの栄養にもなる窒素やリンが減ったことで、地域によっては養殖のりの「色落ち」など、かえって漁業に悪影響を及ぼしているということがあります。 そのため、今回の改正では「栄養塩類管理制度の導入」を追加し、水質管理の在り方を見直す方針を決めました。 対象の瀬戸内海は、本州、四国、九州によって囲まれ、約700の島々と7,230kmの長い海岸線、2万3,000平方キロメートルの面積を有する日本最大の内海です。瀬戸内海には12の湾と灘があり、それぞれの湾や灘はさまざまな特徴を持っています。 今回の改正により、瀬戸内海を一律にルールを決めるのではなく、海域ごとに水質管理を行うことで、海域に生息する魚介類の生育の場としての藻場、魚介類の生態系の維持、水質を保ち、持続可能な海洋環境の維持を目指します。こういったきめ細かい水質管理政策は世界的にも画期的なことだと思います。 「ブルーカーボン」の役割を期待する藻場についてですが、大気から海中で海洋生物によって吸収・貯留される炭続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』