都議選の分析と石丸新党の凋落

 6月23日に投票が行われた東京都議会選挙、都民ファーストの会が第一党の座を奪還し、自民党は歴史的大敗を喫した。国民民主党や参政党は新たに議席を獲得したが、石丸新党をはじめ他の新党は振るわなかった。  選挙結果の詳細を見てみよう。投票率は47.59%で前回より5.2%上がった。定員127に対して295人が立候補した。議席数は、自民党21(前回は33)、都民31(31)、公明19(23)、共産14(19)、立民17(15)、維新0(1)、ネット1(1)、国民9(0)、れいわ0(0)、参政3(0)、保守0(0)、社民0(0)、再生0(0)、自治0(0)、無所属・他12(4)であった。  石丸伸二の率いる「再生の道」は、42人の候補者を擁立したにもかかわらず、全員が落選した。昨年の都知事選で、石丸は、165万票という大量得票して、蓮舫を抜いて2位につけ、時代の寵児となった。 しかし、今回の都議選については、事前の世論調査を見ても、「再生の道」に期待する人は2割以下であり、半数以上が期待をしていない。都知事選のときに躍進の原動力となったSNS も、今回は助けにはならなかった。  なぜ、このような結果になったのか。 最大の問題は、石丸自身が立候補しなかったことである。私も、新党を作った経験があるが、組織作りには様々な困難が伴う。続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』