【千葉県議会】予算委員会2日目~消防団、医師偏在是正~/最近の読書事情

我孫子市選出・千葉県議会議員の水野ゆうきです。

千葉県議会は本日は予算委員会2日目です。

 

我が会派『千葉新政策議員団』の谷田川みつたけ議員の登壇時間まで、石川りょう県議と県民相談対応を行った後、総務防災常任委員会の勉強会、教育委員会と協議、予算委員会傍聴と続いています。

 

先ほど、谷田川議員の登壇が終わりましたので、我が会派の質疑のうち、県民の皆様にとって特に関心が高いであろう分野について要点をご報告します。

 

【消防団について】

我が会派は3名が消防団に所属し、地域で消防団員として活動されています。

 

●千葉県では近年の消防団員の減少や高齢化を踏まえ、高校生や大学生などの若者に対する消防団への理解促進を図る取り組みに加え、すべての地域振興事務所で、県内消防団の共通の課題である女性消防団員確保に向けた取り組みを行うとのことです。

質問:女性消防団員の推移はどうか。

答弁:県内の女性消防団員数は、令和2年4月1日時点で631人であったが、令和6年4月1日時点では661人となっている。

 

●近年では外国人住民の消防団員が増えて活躍している例がある。総務省消防庁によると、令和6年4月1日時点での外国人の消防団員は全国で582人になっており、集計を始めた令和2年の約2.2倍、過去最高となっている。

質問:本県における外国人住民の消防団員の現状はどうか。

答弁:令和6年4月1日時点で船橋市、成田市、鴨川市、山武市の4市において合計12人の外国人が消防団に加入している。

 

質問:外国人消防団員が活動するにあたり、どのような課題があるのか。

答弁:国の見解では、火災現場からの退去命令や延焼防止のための私有建物の破壊などは「公権力の行使」に該当し、それらの活動には日本国籍が必要とされていることから、外国人消防団員の活動範囲には一定の制約がある

 

質問:外国人消防団員について県は今後どう考えているか。

答弁:令和7年1月31日付の国通知では、外国人消防団員が実施可能な活動として、資機材の運搬や怪我人の手当て、広報活動など様々な事例が示されており、これを受け、市町村において地域の実情に応じ適切に対応されるものと考えている。

 

【医師の偏在是正】

質問:医師の偏在の是正に対し、7年度は県ではどのような対策を行うのか。

答弁:県では、医師少数区域等で勤務する医師を確保するため、当該区域で一定期間の勤務を義務付けた修学資金の貸付けや、当該区域への医師派遣を支援するほか、医学部生の実習等を受け入れる地域の病院に勤務する医師に対して指導等のスキルアップを図るための教育を行うなど、引き続き様々な面から対策を講じていく。

 

質問:それは7年度当初予算においてどのように反映されているのか。

答弁:医師修学資金貸付事業として7億5,540万円、医師少数区域等医師派遣促進事業として4,000万円、地域医療教育学講座設置事業として4,340万円を計上するなど医師の確保に必要な予算として、合計27億536万3千円を計上している。

 

質問:7年度新たな事業は。

答弁:県では、小児科医が相対的に少ない医療圏での小児科医の確保を図るため、県外からの小児科医確保に対する支援や当該医療圏で小児科医として一定期間勤務することを義務付けた修学資金の加算枠の創設など、小児科医の養成・確保に向けた取組を来年度から新たに実施することとしている。

 

質問:厚労省が昨年末に「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」を発表したが、千葉県では医師の偏在は喫緊の課題であり、県は今後どのような考えで取り組んでいくのか。

答弁:国は地域偏在是正に向けた経済的インセンティブや規制等を組み合わせた総合的な対策を実施する方針を示したが、制度の詳細等については、令和8年度に向けて検討するとしていることから、県ではその動向を注視しながら、必要な準備を進めていく。

また、当該対策のうち診療所の承継等に対する支援については、国が先行実施を決めたことから、県においても2月補正予算案に所要額を計上したところであり、早期執行に努めていく。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

明日の予算委員会では我が会派は農業問題に絞って質疑を行っていきます。

 

さて、平日は県議会ですが、土日祝日は地域の様々な催しに参加させていただいています。

2月11日は我孫子市指定文化財の中里薬師堂薬師三尊像および十二神将像の御開帳へ。

我孫子市内で薬師三尊像と十二神将像が十二体揃って伝来しているところは非常に貴重であり、平成27年度より中里地区を中心とした市民の寄付金や 市の文化財保護補助金制度を活用して毎年3体ずつ保存修理が行われてきました。

薬師三尊は人々を病から救うとされています。薬師三尊 薬師如来像、日光菩薩像、月光菩薩像十二神将像は子神像から丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥神将像と干支になぞらえて並んでおります。

 

 

薬師如来のご加護を念じ、皆様の願いが成就するように祈願いたしました。

 

 

通勤時間はもっぱら読書です。

朝は早く、夜は遅いので、議会中は通勤時間が私の趣味の時間になっています。

私はSNSで読んだ本の感想をしばしば書いているのですが、今日は曽根綾子さんの「人間の基本」について。

 


曽野綾子さんの考えは説得力があり、力強いことは多くの読者が理解しているところです。
何冊も読んでいるのですが、こちらの書籍は再読です。
現代社会は甘やかされており、例えば地震が発生したら何をすべきかなど自分の頭で考えて臨機応変に対応できるような非常時の教育が子どもに与えられておらず、厳しくいえば、生き抜く力がなくなっている。
私は曽根先生とは考え方が近く、人間は苦労体験をしてこそ人間の基本が備わると思っています。
ありあまる情報が精神力が脆弱な人間を作り出し、すぐに転職を言い出し、競争相手とさえ同じ意見になりたがる、、、
人間の芯というのは、さまざまな衝突で生み出され、胆力が鍛えられます。
群れて迎合し、努力している人を馬鹿にしたりするのは楽でしょう。
しかし、自分の一度きりの人生は厳しい体験をして、自分を作り上げていきたいと再認識させられました。

 

人間力を高めるためには自分に負荷をかけることが大切です。継続して努力を続けていきたいと思います。

 

先ほど、議会図書館にて、芥川賞受賞作の『ゲーテはすべてを言った』を発見!

 

 

明日からの通勤も楽しみが増えました。