財政の健全化はなぜ重要なのか?!〜基金残高、県債発行額、県債残高で目に見える成果!!

2023年2月8日 21時。たった今、遅めの夕食(カレーとサラダ)を食べ終わった。熱い紅茶の入ったマグカップを片手に、最新のブログを書く。 本日は午前9時に自宅を出発。午前10時からJ:COMのオリジナル番組「埼玉の逆襲〜群馬編」の収録。タレントのゴルゴ松本さんを相手に、群馬の魅力をPRさせてもらった。 午前11時。議会運営委員会に出席。提出議案の説明を行なった。昼12時。「群馬県女性団体連絡協議会新年会」に出席。来賓として挨拶した。県庁にとんぼ返りして、昼食&仕事。13時からは、32階の「NETSUGEN」で県立女子大生との意見交換会に足を運んだ。 14時30分。県のeスポーツ振興に大きな貢献を果たしていただいている某経営者への感謝状贈呈式。15時30分。山本一太高崎後援会の幹部が来訪。こんな人たちに応援してもらっているなんて、本当に幸運だ。(感謝) 16時30分。プロサッカーチームの「ザスパクサツ群馬」の新社長が来庁。監督とキャプテンも一緒だった。今シーズンの活躍に対して、熱い激励と期待のエールを送った。頑張れ、ザスパ!! 17時20分に県庁を出て、「診療」に向かった。これから定期的に「身体のメンテ」を入れていく。知事にとって最も重要なのは体力(健康)だ。そうでしょう?! さて、先週金曜日に、令和5年度の当初予算案を発表した。項目が多岐に渡るため、内容を一気に紹介することは難しい。が、「財政の健全性の確保」については、このブログに詳しく書いておきたいと思う。 「財政の健全化」は、知事就任以来、最も重視してきた政策の1つだ。ポイントとなるのは、(1)基金残高の確保(2)県債発行額の抑制(3)県債残高の縮減という3点。 それぞれの詳細について説明する前に、先ず、今回の予算案の総額等について説明する。 令和5年度当初予算案の総額は、8,197億円。前年度に比べて約10億円の増加。平成20年度以降では、過去最大の予算規模となった。 幅広い政策分野の中でも、特に堅調な成果が見られるのが「財政の健全性の確保」だ。以下、上記の3つのポイントを解説する。(1)基金残高の確保 財政調整基金とは、都道府県が年度間の財源の変動を緩和するために積み立てる基金のこと。大規模な災害等の発生による財源不足が生じたような場合、この基金を活用して対応する仕組みだ。 そうでなくても、気象災害が頻発化、激甚化している。万一の場合に備えて、一定の基金残高を確保しておく必要があることは言うまでもない。  今回、令和5年度当初予算編成を行なった後の基金残高は、令和4年度の県税の増収等により、前年度を上回る219億円を確保することが出来た。 ブログの末尾に添付したグラフを見てもらえれば一目瞭然だ。かつて群馬県は、毎年、基金のほぼ全額を取り崩して当初予算を編成していた。緊急事態への備えが不十分だったと指摘されても仕方がない。 この間、万一、大規模災害により財政調整基金が底をつくような状況に陥っていたとしたら、赤字分を埋め合わせるために、現行の事業を止めるか、先送りする事態になっていたはずだ。  結果として、令和5年度当初予算編成においては、この綱渡りのような状況が更に改善されることになった。(2)県債発行額の抑制 県債とは、県民生活に直結する社会基盤整備のための財源。将来の世代にも公平に負担してもらうという観点から発行している。 ただし、残高が増えすぎると、将来、県債の償還に予算が割かれ、その分、県民サービスに使える予算が減ってしまうことになる。この点には、留意しておかねばならない。 すなわち、後年度に過度の負担を負わせることのないよう、県債発行の仕組みを、適切に活用する必要があるということだ。 「100年続く自立した群馬」を実現させるためには、県債残高を少しずつでも減らして続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』