6月補正予算案の議論は「産みの苦しみ」〜その場しのぎの対処療法より未来に繋がる投資を重視したい。

2020年6月17日 19時30分。居間のテーブルの上で、MacBook Airを起動させた。10分ほど前に帰宅。すぐに手を洗い、普段着に着替えた。たった今、お気に入りのバッグパックからパソコンを引っ張り出し、居間のテーブルの上で起動。サッとブログを書いてしまおう。 夕食は、(協議の合間に)知事室で済ませてある。普段だと、帰宅直後に、YouTube Premiumで、世界の最新ニュースをチェック。英語を聞いているうちに、意識を失う。20〜30分後に、ソファーの上で目覚めた後、急いで夕食を食べ、食後の紅茶を飲みながらブログを更新する。これがお馴染みのパターンだ。が、今日は順番を変えて、最初にブログを更新する。 午前中は、大手物流企業の前橋事務所竣工式(懇親会)に出席。来賓として、祝辞を述べた。知事選の演説等でも、時々、こう訴えていた。「群馬県には、物流拠点としての大きな可能性がある。そこをもっと伸ばすべきだ」と。 県内の高速道路網がかなり整備されていることに加え、首都圏に近いという強みもある。内陸県ではあるが、港湾へのアクセスも悪くない。 午後からは、(何回かに分けて)6月補正予算案の協議をやった。本予算であろうと、補正予算であろうと、予算編成の議論は、常に真剣勝負だ。原則として、2人の副知事、総務部長と財政課長、秘書課長と首席補佐官は、全ての知事協議に同席。個々の予算(事業)を管轄する部局の幹部の説明を踏まえて、予算案の内容を精査する。 「費用対効果はどうなのか?!」「もっと新しい切り口はないのか?!」「単なるバラマキになっていないか?!」「県民全体の利益に繋がるのか?!」「他の都道府県と比べてどうなのか?!」等々。場合によっては、1つの事業に関して、3度も4度も話し合う。 新型コロナの県内産業に対する影響は甚大だ。窮地に陥った事業者や産業を支えることは、もちろん重要な視点だ。が、全ての業続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』