なぜ群馬県の警戒度を「2」に引き上げたのか?!②〜危機管理チーム専門家の見解も重要な判断要素。

2020年8月15日:パート2 21時30分。2階のランニングマシンを使った有酸素運動を終え、1階の居間に戻って来た。前橋市内のホストクラブで発生した集団感染(クラスター)に関して、県の産業部長から折り返しの電話ももらった。今後の対応を相談した。 さて、その①では、警戒度を「2」に引き上げた理由として、感染者数と経路不明感染者数の増加に加え、県外の行動歴と家庭内感染の状況に言及した。 その②では、「客観的な数値基準」の重要な要素である医療提供体制について述べる。現在、県内では、ECMOも人工呼吸器も使用されていない。現時点で重症者が1人もいないからだ。 が、それでも新規感染者の増加に伴い、病症の稼働率は増加傾向にある。 改めて、県の病床確保計画を振り返ってみよう。 本県では、国の新たな推計モデルに基づき、入院患者のピークを298人と推計した。その数字を踏まえた上で、330床の病床数を確保する目標を掲げた。現時点で302床の病床を確保している。ただし、実際の運用は、段階的に受け入れ可能な病床を増やすという方法で行う計画だ。 今回、入院患者が50人まで増加している事態を受けて、現時点での必要病床数100床程度を200床程度まで増やす「フェーズ2」に移行することを決めた。 宿泊療養施設も活用出来ることから、すぐに病床数が逼迫することはないと考えている。が、前述したように、医療体制のフェーズは変続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』