国政、補欠選挙の持つ意味  

 4月28日、衆議院の3つの補欠選挙が行われた。島根1区、東京15区、長崎3区である。昨年秋に、自民党派閥のパーティ券問題が明るみに出て以来、初の国政選挙である。  補欠選挙とは、議会における議員の欠員を補充するための選挙である。9月16日から翌年の3月15日までに欠員が生じた場合には、4月の第四日曜日に補欠選挙を行う。3月16日から9月15日までに欠員が生じた場合は、10月の第四日曜日が補欠選挙日となる。当選者は、前任者の残任期間を在任する。 島根1区は、細田博之前衆議院議長の死去に伴うものである。東京15区は、柿沢未途前法務副大臣が公職選挙法違反の罪に問われ、衆議院議員を辞職したことが理由である。長崎3区は、自民党派閥のパーティ券問題で谷川弥一代議士が辞職したことによる。 島根1区は、自公の推薦候補である錦織功政と立憲民主党元衆議院議員の亀井亜紀子の与野党対決で、野党が勝った。しかし、自民党は東京15区と長崎3区には候補者を立てず、不戦敗である。東京15区は、各党派9人が乱立したが、立憲民主党の候補が当選した。長崎3区は、立憲民主党の山田勝彦と日本維新の会の井上翔一朗の野党対決で、前者が勝利した。  補欠選挙の結果は首相の政権運営に影響する。私が厚生労働大臣として仕えた福田政権下で、2008年4月27日に初の国政選挙である衆議院山口2区補選が行われたが、自民党候補が民主党候補に敗北した。その結果も一つの要因として、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』