10月10日に、ガザで停戦が始まった。 1948年にイスラエルがパレスチナに建国して以来、イスラエルとアラブ諸国との間で4次にわたる戦争が繰り広げられてきた。パレスチナ問題とは、一つの土地について二つの民族が所有権・生存権を主張しており、その主張が両者とも正しいという問題である。 古代のユダヤ人の歴史は『旧約聖書』に記述されているが、紀元前1500年頃にヘブライ人の最初の家長であるアブラハムが、カナーン(今のパレスチナ)に移住し、そこに約1600年住んだ。紀元66年、ユダヤ人がローマに対して武装蜂起するが、ローマに鎮圧され、ユダヤ人は殺害されたり、奴隷にされたりした。また、ユダヤ人はカナーンの地から追放され、各地に離散した(ディアスポラ)。 第一次世界大戦のとき、イギリスは対戦国ドイツの同盟国オスマントルコを後方から攪乱するために、アラブ人の力を借りた。見返りに、戦後にアラブの独立を認めるとしたのである(「フセイン・マクマホン協定(書簡)」)。しかし、1916年、三国協商を結んでいたイギリス、フランス、ロシアの三国は、戦後にオスマン帝国を分割して管理するという秘密協定を結んだ(「サイクス・ピコ協定」)。 二つの協定が矛盾していることは明白である。 さらに、1917年11月には、イギリスは、戦後、パレスチナにユダヤ人国家を建設することを認めるとユダヤ人に宣言した。これは、ロイドジョージ内閣のバルフォア外相が、ロンドンのユダヤ人財閥ウォルター・ロスチャイルドに書簡を送って記したもので、これを「バルフォア宣言」とよぶ。 今日に至るパレスチナ問題の源は、以上のようなイギリスの二枚舌、三枚舌外交にある。 第二次世界大戦後、国連は、1947年11月、パレスチナを分割してユダヤとアラブの二つの国家を作る決議(パレスチナ分割決議)を採択した。 ユダヤ人は1948年5月14日にパレスチナにイスラエル国家を建国したが、その結果、居住地から追い出された数十万人のパレスチナ人は難民となってしまった。パレスチナ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
イスラエルとパレスチナ・・二国家共存は可能なのか
舛添要一