私は2007〜09年、厚労大臣として諸問題の解決に奮闘したが、その頃と最近とでは大きく異なる点がある。第一は、自民党の劣化であり、第二は、各省庁の自律性の低下である。要するに、首相官邸の力が強大化しすぎて、与党も官僚機構も萎縮してしまっているということであり、それは安倍長期政権がもたらす日本の政治システムの機能不全である。 私が厚労相として取り組んだ問題の中から、具体的な例を二つ挙げてみよう。一つは、年金記録問題である。これは政権交代にまでつながる大問題であったが、2007年春頃からマスコミで大騒ぎになったとき、私は参議院自民党政審会長であった。今大臣の職にある世耕、茂木議員らと党内に特別チームを作り、解決策を考えた。 その後の夏の参院選で自民党は大敗し、民主党が第一党となり「ねじれ国会」となったが、選挙後の安倍改造内閣で閣僚として私が対応することになったのは、この事前の党内での作業があったからである。つまり、当時の自民党は、政府に先駆けて問題解決に当たる「改革勢力」だった。 また、妊婦のたらい回し事件が起こり、医師不足など「医療崩壊」が問題になったが、これが二番目の例である。開業医が中心の医師会は商売敵が増えるのを恐れ、厚労官僚は医師数を抑える規制権限を維持しようとして、医師数は充足しているという主張を続けていた。 自民党の厚労族議員は、この主張を支持したが、それはまさに政官業の癒着、鉄のトライアングルである。私は、この「抵抗勢力」と戦い、2008年6月、11年ぶりに閣議決定を変続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』