群馬県で初めて受け入れたウクライナ避難民への支援の具体的内容とは?!〜桐生市や政府との連携を重視

2022年3月31日:パート2 22時過ぎ。高崎の自宅で、パソコンを起動させた。 本日は、午前10時、午前11時から、2つのミーティングがあった。13時過ぎ。31日付で退職する部長に退職辞令を交付。複数の協議や打ち合わせを挟んで、15時から、知事の定例会見。その後も幾つかの作戦会議。 18時からは、「直滑降ストリーム」の生配信。菅義偉前総理とオンラインで対談した。政界の兄貴は、とても元気そうだった。 さて、先日の記者会見で、群馬県として、ウクライナ避難民の方々を積極的に受け入れる姿勢を表明した。早速、庁内に「ウクライナ避難民支援連絡会議」を設け、具体的な調整を進めている。 既に報道されているとおり、先週26日(土)に、ウクライナから避難された方々が、桐生市在住の親族を頼って、来県した。本県にとっては、初めての受入支援となる。今回のブログでは、桐生市と連携した県の支援の具体的な内容について書く。ブログ末尾に添付したスライドを見ながら、読んでいただくと分かりやすいと思う。 以前の記者会見では、(県の支援策として)宿泊施設での滞在や県営住宅の提供等を表明していた。が、今回避難されてきた方々は、市内において、親族が用意した住居での生活を希望されている。 更に受入先の親族の方々に聞き取りを行った結果、戦禍を逃れ、命からがら、着の身着のままでの避難となり、生活に必要な物品や資金が不足していることも判明した。 こうした状況を踏まえ、県と桐生市がしっかりと役割分担をした上で、支援を進めていく方針だ。現在、県は、滞在先での生活を立ち上げるための「初期の支援」を実施している。具体的には、当面の生活準備に必要な費用を支援するため、一時金として、1人あたり5万円を急ぎお渡しした。 加えて、生活を営む上で最低限必要となる家電・家具類を提供する。現在、避難民の方々から具体的なニーズを伺っている。迅速に支給できるよう対応していく。 他方、桐生市には、滞在先の自治体として、「日々の生活のケア」を担当していただく。具体的には、日々の暮らしの中で必要となる食料や衣類、生活用品などの提供や生活費の支援等だ。 さらに言うと、今後の長期的な生活も見据えて、避難された方々の精神的なケアや、医療・福祉制度等も含めた「生活全般」のサポートが必要となる。「就労・就学」に対する支援も重要だ。 群馬県としては、引き続き支援のニーズを十分に把握した上で、桐生市との連携を進める。避難して来た方々の心に寄り添い、この人たちが安心して生活出来るような環境を整えたいと思う。 ちなみに、今回の支援策を実施するにあたっては、県民の皆様、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』