2025年8月24日:パート2 22時過ぎ。熱いミルクティーを飲みながら、本日2本目のブログを書く。 明後日(26日)の火曜日、群馬県の最低賃金が決まる。明日は、あちこちで事前の調整が行われるはずだ。この流れを受け、改めて最低賃金に関する知事の考え方を発信しておきたい!! 7月14日付のブログで、群馬県知事として初めて県の「地方最低賃金審議会」に出席し、引き上げの要請を行なったことを記している。(参考のためにブログの末尾に添付) このブログの中で、次のことを指摘した。 「群馬県の最低賃金は985円で、栃木県や茨城県より、約20円低く設定されている。が、最低賃金の決定における指標(三要素)を見ると、群馬県と北関東の他の2県とは同水準だと考えられる。」 同じブログにおいて、上記の三要素が①労働者の生計費②労働者の賃金③普通の事業の賃金支払い〜であることに言及しつつ、群馬県が北関東で最も優位となっている次の3つの点を説明した。(1)1人世帯の標準生計費や高卒初任給が最も高いこと。(2)労働分配率が最も低いこと。(3)採用時の最低時給額が(民間調査で)最も高いこと。 その上で、以下のように綴っている。 「北関東3県で最低賃金に大きな開きがあることは、地域経済の実態と乖離しており、近隣県への人材流出も懸念される。」 「県民幸福度の向上には、県民全体の賃金上昇が不可欠。上述した流れの中で、(審議会に)目安額の大幅な上乗せをお願いした。」 同じブログで、意見陳述書に「(県内企業への影響を考えた上で)ぐんま賃上げ促進支援金の支給を開始すると同時に、企業の生産性の向上や適切な価格転嫁に向けた支援を引き続き行なっていくことを説明した」とも記されている!! 改めて言うが、知事である自分は、最低賃金の大幅な引上げが、今後の群馬県経済にとって重要だと考えている。だからこそ、上述した審続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
最低賃金の引き上げは不可避!〜県内事業者の理解と国と連携した中小企業支援を前提に推進する意向!!
