2020年3月18日:パート2 23時過ぎ。少し前に帰宅。サッと普段着に着替え、パソコンの前に座った。 今晩も、YouTube Premiumで欧米のニュースをフォローする。続けて、筋トレもやらねばならない。早くブログを書かないと、十分な睡眠時間を確保出来ない。(ふう) 21時からYouTubeで生放送した「Ask知事!」は、予定より15分超過。終わったのは、22時15分だった。 番組のライブ視聴者は1000人以上。まずまずの数字だ。ほとんどの人は後から動画を見る。これからアクセス数が上昇していくはずだ。「Ask知事!」に関しては、どこかで改めて取り上げる。 あ、お湯が沸いた。今晩は熱いほうじ茶にしよう。 ここからは前回のブログの続編。(1)と(2)に続き、(3)の県の立場の説明から始める。(3)新型コロナウイルス感染症に関する疫学調査(感染源の特定等)は、県の責務だ。現時点でPCR検査を実施する機関は、県の衛生研究所しかない。加えて、地域の保健所も県の出先機関だ。 これらを考え合わせると、新型コロナウイルス感染に関する情報発信は、「どこまで何を出せるのか?」を十分に議論した上で、(原則的には)県からまとめて発信するのが最も理にかなっている。あちこちから断片的に情報が出たら、混乱が生じるからだ。 陽性が出た段階で本格的な感染ルート解明のための作業が始まるが、情報を集めるには時間と手間がかかる。正確な事実関係を掴むまでは出せない情報もある。プライバシーの保護も考慮しなければならない!その点は、県民の方々にも理解していただけると思う。 しかしながら、状況によっては、患者が発生した市町村長への情報提供や発表のやり方は、柔軟に考えてもいいと考えている。 大泉町の場合、当日の15時過ぎに感染者発生の一報を受けたものの、21時の知事会見の直前まで、具体的な情報がなかった(?)ようだ。そのため、防災無線での呼びかけ等、町民を守るための対策が取れなかったということらしい。 もし知事である自分がこの状況を把握していたら、また違う判断もあったかもしれない。健康福祉部に対して、「発生の事実を出来るだけ早く地元に伝えて欲続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』